入園、入学の準備に!リフォームブティック
入学説明会・入園説明会の時期ですね。
用意するモノがいっぱいでワクワクすると同時に
これはなんだ・・というモノもあります。
私の場合、「頭巾になる座布団」これに苦戦しました。
学校によって、準備物もなんならバッグにサイズ指定のある
所もあります。
制服がある所は、これまた買うサイズに困りますよね。
でも、やはり、サイズ感というのは見た目はもちろん
動きやすさやにも、とっても大事な事です!
そんな時に大活躍するのがアルプラザ栗東2階 洋服のリフォーム。
フルタイムで働く友達が、「私は時間をお金で買う」
と堂々と言ったのが、時間がある私、洋裁ができる私には
とても衝撃的でした。
「作るストレスで子どもを怒ってしまったりするのも嫌だし、
作る時間があるのなら、その時間は子どもと遊ぶ事に費やしたいから」
確かに!!!
そんなお母さんでも、子どもの好きな生地を選び
リフォームのお店に持ち込めば、オリジナルのバッグなどができるのです。
今回は、スヌーピーの生地を持ち込み、絵本バッグを作ってもらいました。
余った部分の生地を上手につかって、ポケットになっていました!
生地が活きてる♡
ズボンの丈つめや、ジャケット、コートの裾、袖丈
ファスナーの交換、やぶれた箇所の修復。
なんでも直すだけ、でははく、忙しいお母さんに変わって
園グッズの手作りのお手伝いもしてくれているのは
あまり知られていないかも?
薄くなったスーツパンツが・・・
また着られるよう補修!
帽子にワッペンをつける、とか、道着に名前を刺繍する、とか
伸びたゴムの入れ替え、制服のスカートの丈も綺麗に直せます。
ファストファッションがはやっている今で、気軽に断捨離って捨ててしまう
人が周りに多いですが、
思い入れのある捨てられない服、
どうぞ、大切な服を、今の流行のカタチに変えて
いつまでも長くご活用くださいね。
リフォームブティック
〒520-3031
滋賀県栗東市綣2丁目3−22
アル・プラザ栗東2Fリフォームブティック
電話番号077-554-3713
営業時間10:00~21:00(受付は19:00まで)
【募集スタート】ピースマム ママの農業サークルがスタートしますよ!!


突然ですがピースマムでは来春、新しいプロジェクトが始動します・・・
なんとママの農業サークル

今回はそのプレ体験として、おうみんちさんにお邪魔してきました

まずは黒豆の収穫体験から

寒空の下、子どもたちも一生懸命収穫してくれました

黒豆が黒く色づく前に収穫したものが枝豆です



収穫した枝を集めて木槌で叩くことで、さやから黒豆がポンポン飛び出てきます

これを数日間天日干しをしたり、大きさごとに選別したりしたものがお店に並びます。
ものすごく手間暇がかかっているのですね


続いてはブロッコリーの収穫体験

ブロッコリーが畑になっている様子を見るのは親子ともに初めての経験

軽く塩茹でしたものをいただきましたが、茎や皮まで柔らかくて本当に甘いのです

旬の採りたて野菜はあらためて美味しいな~と実感


鼻水を垂らしながら頑張った作業の後はお待ちかねのおやつタイム

おうみんちのスタッフさんたちが愛情込めて作ってくださった大判焼きやきなこ餅、
滋賀の郷土料理・打ち豆汁

農業だけにとどまらず、美味しいレシピや郷土の味を伝えていただけるのも嬉しいですね


一年を通して旬の野菜を育て、収穫する農業サークル

「農業には興味があるけど、農園を借りたりするのはハードルが高い」
そんなママたちが集まって、みんなでワイワイ野良仕事しませんか

食育を畑から考え、体験してみませんか

サークルの詳細に関しては、今後ピースマム本誌などでお伝えしていきます

来年3月のスタートを予定していますので、
気になる方はぜひ記事を見逃さないようにお願いしますね

2015年2月2日追記



サークル名はNORA(ノーラ)に決定

野良仕事をフレンチっぽく?おしゃれに

かつ野良猫のような自由気ままな雰囲気も出してみました


>>Facebookページはこちら
このサークルにご興味のある方は、
2月7日(土)おうみんちで開催されている〝なのはなフェスタ”のイベントブース内に出店している
「ピースマム×NORA」ブースへ10:00~15:00の間のご都合のいい時間にお越しください。
詳しい内容はこちらで説明いたします。
サークルへの参加登録もこちらで受付します。
>>Facebookイベントページはこちら
追記ここまで



さて一方でおうみんちさんでも一日農業者体験クラブとして
青空フィットネスクラブを運営されています


農家の方と一緒に農業体験や料理教室など、
年間を通じて旬を体験できるイベントを実施されています

参加料はイベントごとの案内となります。
登録料は無料ですので、ぜひこの機会にご登録くださいね

>>詳しくはこちら
カフェダイニング とろりん
山芋とは違う粘りと風味。
昔から滋養強壮の効能で 重宝されてきました。
栗東で、栽培した自然薯を提供しているお店があるということで
伺いました。「カフェダイニング とろりん」さん。
のどかな昔ながらの道をひょいと入ると大きなおうちが見えてきます。
店内は、高千穂杉で囲まれて、落ち着く雰囲気。
暖かな暖炉がむかえてくれます。
店内からは、とても気持ちのよい風景が広がっています。
いただいたのは、暖かいきのことろろ蕎麦
(息子は卵が苦手なので、抜いてもらいましたが、本来は卵がのっています)
この日は、歯ごたえが美味しいえのきが入っていました、柚子の香りがしあわせです。
近江牛カレー自然薯入り、サラダと珈琲付き。
5歳の息子はカレーが美味しい美味しいと食べていました。
まぐろづけとろろ丼。
うれしいおばんざいの小鉢。ボリューム満点。
粘りのつよい自然薯がとろ〜り、とても美味しくいただきました。
2階は、くつろげる貸し切りスペースです。
これは子連れには嬉しいスペースです!
この日は、小さなお子様連れから、年配のグループ
若いグループなど、お客様がたくさんいらっしゃったので店内撮影ができませんでしたが
是非ホームページをチェックしてください
最近になって自然薯だけに含まれる「ディオスゲニン」という物質が、
若さの維持やホルモンバランスに関係しているDHEAを増やす役割があるということも分かって
きたらしいです。
ママさん達!食べましょう!食べましょう〜!
3月末まで、流行りのランチパスポートが使えます。
カフェダイニングとろりん
栗東市御園264
火曜日定休
11:00~15:00
17:00~21:00
「ウルーウール」~パンとお花でしあわせ時間~
こんにちはmakorinママです
今回は静かな田舎の里山にある
おいしいパンとかわいいお花の店
「ウルーウール」をご紹介します
場所は甲賀市甲南町野川というところ
お花とパンのマークの看板が目印
よーく注意して見つけて下さいね
看板に従い細い坂道を上ったところ
かわいらしい白い建物があります
正式なお店の名前はフランス語
La faire heureux heure
「ラ フェール ウルー ウール」
「しあわせな時間を作る」という意味だそうです
名前もいい感じでしょ~
パン職人のオーナーシェフ 橋本昌弘さん
フラワーコーディネーター 橋本夏美さん
のお若いご夫婦が経営されています (左が夏美さん、スタッフと一緒に)
独身時代からずっとそれぞれの職業を
バリバリされてきたエキスパート同士
2012年のお子さん誕生を機に
生活スタイルを夫婦で何度も話し合い
準備期間を経て現在のかたちに
大好きな仕事も子育てもできるよう
隣接する夏美さんの実家の協力も得て
2014年夏に自宅ショップをオープンされました
まずは、ご主人の昌弘さんのパンから紹介
現在、週に2日間、金・土のみの販売
10時のお店オープンと同時にお客さんが続々と来られます
店内には約30種類のパン、どれもおいしそう~
高校生の頃、アルバイトをしていた近所のパン屋さんで
真剣にパン作りを教えてもらったことがきっかけとなり
パン職人の道を目指したという昌弘さん (隣でもくもくと作業中です)
クラブハリエやホテルのパン職人として勤務後独立
どうしたらおいしいパンになるかと日々研究を重ね
休日は全国各地のパン屋めぐりをしたのだそう
地元の成田牧場の牛乳、自家製酵母を使い
独自の製法で焼き上げたパン
保存料は一切使用していません
甘い系も惣菜系も素材の甘さや旨味が凝縮していて
どれも一度食べたらまた食べたくなる味
人気のクロワッサン (パリパリ感がたまらん)
りんごのタルト、パイ (お気に入りですが、すぐに売り切れます)
ブルーベリーカマンベール、ショコラカンパーニュ、抹茶とアールグレーのメロンパン
金柑のタルト (甘酸っぱさとタルトがベストマッチ)
キャベツウィンナー、ベーコンマスタード
蜂蜜とアーモンドのパイ りんごのタルトタタン (どっちも大好きです)
カスクート、サンドイッチ、ケーキなども
この日も、三重県からのお客さんや、お子様連れのママなどが来られていました
値段は1個162~270円が主流
ほとんどの方がトレーに山盛りのパンをのせてます
お店の一角で小さなお客様が遊ぶ光景もいいですね
パンは売り切れ次第終了
もし気に入ったパンがあれば、あらかじめ予約しておくと
取り置きしてもらえるのでおススメです
毎週金、土 10:00~15:00
(15:00~18:00はご予約分のお受け取りのみ)
出張「パンの日」もあります
第3木曜は水口町北脇の「Homey」
第4木曜は甲南町野川の「HANBEY」
草津方面の方には!!
第4日曜は南草津のプロムナード青山にある「FOUR SEASONS CAFE」
でも手に入れることができます(イートインコーナーもあり)
あっという間に売り切れちゃうのでお早めに
ますます食べる機会が増えて
どんどんおいしくなることを期待してます~
次に、奥様の夏美さんのお花を紹介します
小さい頃からお花が大好きだったという夏美さん
大学時代にフラワーコーディネーターという職業を知り
アレンジメントフラワー専門学校で資格を取得
京都・滋賀の花店で勤務した後
フリーのフラワーコーディネーターとして幅広く活動
フェリシモカレンダーのお花と写真を担当されていたことも
仕事、主婦、子育てと、毎日フルパワーで働くママ
休日は東京、名古屋、広島などのいいお花屋をめぐり
日々研究していたという熱心さは似たもの夫婦
現在は、季節のお花を使い、自然に咲く姿をイメージした
『フレッシュフラワーアレンジメントレッスン』
『プリザーブドフラワーレッスン』
を、パン販売終了後の15:00から開催
※1回ずつ参加の予約制(3日前までに予約をしてください)
ほかに、フラワーギフト、ウェディングフラワーのコーディネートなどもされています
甲賀市はもちろん、京都、草津など
遠方からも生徒さんが来られるほどの人気
私もフレッシュフラワーアレンジメントレッスンに参加してきました
今回は「2種のラナンキュラスを楽しむアレンジ」3800円
初心者でも大丈夫かなと内心ドキドキしつつレッスンがスタート
先生の見本を参考に、自由に作っていきます
何年も通っている方から、今回2回目の方まで
親子、姉妹、お子様連れで仲良く参加されている方も
かごに入ったオアシスに、お花や葉っぱをバランスよく刺します
見本があっても、言葉で聞いても、なかなか難しいんです
少し茎を短くしたり、葉っぱを少なくしたり
夏美先生がちょちょいと手直ししたり、アドバイスをいただいて
初心者の私にもすてきなアレンジメントができました
同じ材料を使っているのにやっぱり違うもんですねぇ
皆さんそれぞれいい感じに仕上がりました
約1時間のレッスンの後、ティータイム
抹茶と鹿の子豆のパネトーネ
おまけのひとくちガトーショコラ
をいただきました~
おいしかったガトーショコラに予約殺到
参加された方に、このレッスンに通う理由を伺ったところ。。。
夏美先生が選ぶ季節のお花のセンスが好き
家に飾りたいなぁと思うような、お花を生かしたレッスンが受けられる
とのことでした 確かになっとくです
日々研究し努力されていることはもちろん
大好きな仕事だからこそセンスも磨かれるのでしょうね
次はプリザーブドフラワーにも挑戦してみたいなぁ
その他、アトリエで講師を招いてヨガレッスンも開催
(毎月第1、第3水曜日)
興味のある方は、お問い合わせください
静かな田舎の里山にある「ウルーウール」で
みなさんも「しあわせな時間」を味わってみてください
パンとお花の店「ウルーウール」
(La faire heureux heure)
住所 甲賀市甲南町野川1972
お問い合わせ・ご予約
TEL 090-5898-3215(橋本夏美)
FAX 0748-86-4418
HP http://heureux-heure.net/
駐車場 5台(坂道の手前に3台・坂道の上に2台)
営業日
★ パンの日 毎週金土
時間 10:00~15:00 (15:00~18:00 ご予約分受け取りのみ)
★ フラワーレッスン 金土(パン販売終了後アトリエにて)
時間15:00~ 1回ずつの予約制(3日前までの予約)
詳しい日程などはHPのカレンダーをご覧ください
http://heureux-heure.net/calendar/
2015年01月27日 Posted by ピースマムブログ at 00:57 │湖南│■体験・見学する│■お買いもの│◇makorinママ
美味しくて優しいお弁当 「BENTO」

今回私は、「美味しくて体にいいもの」を求めて東近江市へ。
見つけました




ご紹介するのは「BENTO」の、手作り弁当。
「BENTO GOHAN FACTORY」
ここは、管理栄養士である二人の女性が

栄養だけでなく、
美味しさにもこだわった、手作りのお弁当屋さん。
メニューは
日替わりBENTO 550円

この日は、ざくざくごぼうバーグをメインに
副菜は、きのこ炒めサラダともやしとじゃがいものカレー炒め
ほうれん草のごま和え。
メニューをちらっと紹介しただけで、5種類の野菜の名前が

1食で1日に必要な野菜の1/3量が摂取できます。
そのうえ、この日替わり弁当は、ご飯の量が160gで、
一食のエネルギーが600Kcal以内となるように、献立されています。



もちろん、おいしくて、「手作り」の味、母の味です。
ちょっとご飯が少ないなぁという方には、200gまで、無料で多くできますよ

別の日の日替わりは、ホイコーローがメイン

その他、
からあげBENTO 550円

しょうが焼きBENTO 550円

さばのカレー竜田BENTO 550円

ハヤシライス 400円 (BIGは550円)

これ、きっとみんなが、絶対大好きな味です。
ファンも多いんだとか。
ファンの皆さんの熱い想いにお応えして
こんな一口サイズも販売されてます。

お弁当のおともにばっちりです。
土曜日限定の Mini-BENTO 400円

お子様向けのイラスト容器入り

幼稚園児の娘が、ペロッと食べていました

すべてのお弁当は、

こんな風に、おかずだけで並んでいます。
そのまま、店内の電子レンジで温めて

そのあと、ご飯を入れてもらうこともできます。
お弁当ですもの、冷めてももちろん美味しいんです。
これって、ホント大切なポイント

ごはんを入れていただくとき、
何ともいえない、ごはんのいい香りが漂う店内。
お米はもちろん、地元産の近江米です

どのお弁当も、一食の塩分は3グラム以下。
体に優しいです

栄養のバランスが取れた食事がいいのは、誰もがわかっていること。
だけど、わかっているけど、毎日作るのはちょっと・・・。
そんな人たちのお手伝いが出来たら・・とはじめられた「BENTO」
今では、老若男女たくさんのファンを拡大中です。
40食くらいまでなら、予約注文にも対応していただけます。
ママ友とのお出かけに、「BENTO」のお弁当



「BENTO.GOHAN FACTORY」
東近江市外町1357
☎0748-26-2954
HP http://www.gf-bento.jp
月-金 10:30-18:30
土 10:30-14:30
(完売次第閉店)
日・祝日はお休み 続きを読む
味噌仕込みシーズン☆椋川交流館の味噌づくりイベントに行ってきました
かずきよです。
寒いですね〜。冷え冷え!な毎日ですが更に冷え冷え!な、ここは雪深い今津町です。
先日、結いの里・椋川交流館さん主催の味噌づくりイベントが
高島市今津町の今津西小学校で行われました!

結いの里・椋川交流館は、今津西小学校よりも更に車で10分ほど進んだ山のなかの集落にあります。
自然を体験できるイベントや、地域の方の交流イベントを企画されています。
さて、気合いを入れて味噌づくりです。
主催者の是永宙さんが味噌の作り方をレクチャーしてくださいます。
考えてみれば味噌ってすごい保存食ですよね。
大豆と麹、塩だけでできるんですよ。
はじめてこれを発明したひとって本当にすごいと思います。
ではでは、味噌を仕込みたいと思います。
①まずは手を洗う!

②次に、麹をほぐす!ぱらぱらにします。
もみもみ。

塩を入れてもう一回もみもみ。

子どもが既にもみもみにはまっています!!
③ほぐれたところで、ゆでた大豆をもらいに行きます。
大きな鍋ですね〜。
④この大豆をつぶします!
がんがんいきましょう、がんがん。
これがわりと大変。
大方つぶれたらあとはビニールにいれて上から踏んだり、

手でこねたりと自由につぶしてOK★
昔は杵と臼でされていたそうですが、
家庭でするぶんにはビール瓶のほうが手軽ですね。
ちなみに、潰れ具合は自分で納得できればいいそうです。
⑤大豆がつぶれたら、麹と混ぜます。
これが味噌のもとなんですね!!!
みなさんがんばってます!
⑥混ざったらお団子にして、容器に入れます。
私は容器は家においてきてしまったので、ビニール袋で持ち帰ることにしました。
容器に入れるときに、最後に塩を振ります。
⑦このまま気長に夏まで待ちます。
しまい場所、忘れそう…。目立つようにしておきましょう。
さて、味噌ができたら雪で遊びました。

お正月には、県内全域でかなり積もりましたが、
今津町の山奥ということだけあって
平地で積雪0でもここは10センチ以上あります。
さらさらのパウダースノーでした☆
子どもは大はしゃぎ。
作業の後には、是永さんのお宅の味噌で味噌ラーメンをいただきました。
1年、2年、3年とそろった味噌はそれぞれ味が違っておもしろかったです。

そろそろ夜になってきたので、帰路につきました。
*このあと、キャンドルで遊んだそうです。詳しくは椋川交流館の公式Facebookをチェック

ところで、この小学校、3月末で廃校になってしまうそうです。
なんだかもったいないですね。良い活用方法があるといいですね。
椋川交流館にも、暖かくなったら出かけてみたいなと思いました。
普段、ここまで田舎にでかけることがなかなかないので、
とても新鮮な経験になりました。
会場に来ていた子どもたちと一緒に遊べて、楽しい一日を過ごせました。

*子どもたち、動きが速すぎて写真が…!!!
みなさんありがとうございました! 続きを読む
県立図書館で過ごす休日♪ランチはだいず屋で!
かずきよです。
まだまだ寒くなってくる時期ですね。皆様、体調管理には気をつけてくださいね。
さて、昨年秋のとある休日。滋賀県立図書館にお出かけしました。
滋賀県全体で図書館の蔵書は>約950万冊で、県民一人あたりの蔵書数は日本一です!
そのなかで最も大きいのが県立図書館(約135万冊)。より多くの本に触れ合えます♪
授乳室も完備されているので、小さい子ども連れのママでも安心。

エレベーターもあるので、ベビーカーから子どもをおろさなくても大丈夫です。

さて、正面玄関から入って、開放感のあるホールを抜けた左側が子ども向けの本の部屋です。

丸いテーブルについて、息子はしばらく読書。読み出したらとまりません!
親としては、こうしてたくさんの本に出会える場所があるのは、とても良いことだと思います。

好きな本が見つかったら、選んでカウンターへGO★貸し出し処理をしてもらいます。
司書さんたちは本のプロ!調べたいことはあるけど、何をどう探したら良いのか分からないというときは相談、相談!

「分からないことがあったら何でも気軽に聞いてくださいね」
とおっしゃっていました。心強いですね。
2Fでは貸出カードの登録も受け付けています。息子の分を新しく作ってもらいました!運転免許証や保険証があれば、県内に住んでいる人はもちろん、会社や学校に通っている方でも登録できます。



今日は10時くらいから図書館で過ごしているのですが、お腹がすいてきました…。そこで、館内のカフェ「PARK CAFE DAIZUYA」でお昼ご飯!息子をつれて休憩することに。
「PARK CAFE DAIZUYA」は、大豆製品を使ったお料理やドリンクを出しているお店です。

この日は紅葉がとてもきれいで、たくさんのお客さんが来ていました。内装もおしゃれで、大人な雰囲気です。

さっそくDAIZUYAランチ(¥1,080)を注文。

コロッケや豆腐など、子どもに取り分けてあげやすいメニューです。
おいしかったため、ほとんどおかずを息子が完食!
いっぱい食べる子どもがいる場合はもう一品頼んだ方がいいかも。ごはん大盛りも可能!です。デザートは3種類のアイス(¥500)。食べると口に豆乳の風味がふわっと広がります。
う〜ん、おいしい!!
ママさんにも人気のお店で、子ども用の椅子もあります。ベビーカーもOK☆
お店の方は「子どもとなら、煮込みハンバーグがおすすめですよ!」と教えてくださいました。
どのメニューも、体に良い大豆を加工した豆腐、豆乳などが多いのでうれしいですね。
ランチタイム以外にも、スイーツやコーヒーで休憩してもGood!
図書館に行ったらぜひ寄りたいお店だと思いました!
また大津にはだいず屋本店と、だいず屋西武店もあるそうで、そちらもオススメです。
お昼を食べて一服して、休日の図書館ライフはこうして終了。
大きい広場が横にあるので、ボールで遊んで帰りました。

ステキな庭園もあり、四季の変化を楽しめます!

県立近代美術館も隣接しているので、1日ゆっくりエンジョイできますよ♪
********
滋賀県立図書館では「土曜サロン」を行っており、土曜日にコンサートや講座を開いています。
ママや子どもにも参加できる楽しい催しがいっぱいです!

ホームページからイベント情報を確認できますし、メルマガもあります。
イベントに参加したり、カフェでご飯をたべてゆっくりしたり、市民に身近な図書館で、ステキな休日を過ごせますね♪
今度、イベントがある日にぜひ行ってみようと思いました。

続きを読む
個室座敷も完備!Cafe+dining LOOP


2014年9月、野洲の希望が丘クリニック横にオープンした
Cafe+dining LOOP(カフェダイニング ループ) さん
でランチを楽しんできました

先日投稿したブーランジェリーコフレさんのお隣、
Petit PLACE内となります





36台分の共有駐車場が完備されています


一歩足を踏み入れると、とても開放的な空間が広がります

ベビーカーのままで入店しても余裕のある1階テーブル席

2階は吹き抜け空間が見下ろせるロフト風のテーブル席になっています




子ども椅子や食器もスタンバイ

女子トイレにはオムツ替えシートもありましたよ



なんと言っても嬉しいのが1階の個室座敷

カフェランチを諦めていた子連れファミリーもゆっくり楽しめそうですね


ランチは毎日15:00まで提供されています

Fiveセット(1380円)はメイン・サラダ・スープ・デザート・ドリンクのセット

メインは12種類のパスタ・オムライスの中から選べます

ドリンクもなんと20種類の中から選べるのが嬉しい

ホットチャイとガトーショコラをいただきました



こちらはmama+kidsセット(1850円)

大盛りパスタにサラダ、2つのドリンクが選べます


子どもとシェアしていただくのにピッタリのセットです

デザートにはティラミスラテとアップルパイをいただきました



こちらはキッズセット(650円)

大人も大満足のお味、丁寧に調理されていることが分かります

デザートのプリンはお隣の有名パティスリーPetit Dollさんのもの


なんとCafe+dining LOOP さんで出されるデザートは
全てPetit Dollさんのものというから驚きです

お料理もドリンクも期待以上の美味しさ、最後は有名パティスリーのデザート

平日にはさらにお得なパスタランチ(950円)も

これが子連れでも楽しめるなんて行くしかないですね

Cafe+dining LOOP



定休日:不定休
現役ママのチアダンスチーム!Sparky Jem(スパーキー ジェム)


今回は昨年末に発足したばかりの現役ママのチアダンスチームSparky Jemのご紹介

現在の登録メンバーは約20名

彦根~大津京のママたちが月1~2回、
中間地点である守山~野洲周辺で全体練習を行っています


全体練習の機会が限られる為、
それぞれが自宅や地区ごとで自主練習も行っています



今回はデビューステージ前日ということもあり、みんな真剣


ポン文字、どうすれば「M」に見える~


子どもたちもいつも以上に真剣なママを応援


さて、デビューステージ当日も密着してきました

雪の降る中、円陣を組んでいざ本番


寒さに負けないこの笑顔


ポン文字も決まりました~


最後は子どもたちと一緒にようかい体操

観ているほうも元気が貰える、とても素敵なデビューステージでした


Sparky Jemの発起人、馬場環さん(左)と上田絢子さん(中)

指導しているのは竹井英美さん(右)


馬場さんと上田さんが「いつかやってみたいよね~」という思いを口に出してみたら
すぐに仲間が集まり、発足から約2ヶ月でデビューステージを踏むことになったとか

竹井さんは高校・大学とチアダンスの経験があり、現在は「ヨガ広場」のヨガ講師という経歴を生かして
ストレッチから振り付けまで練習全般を指導されています

>>ヨガ広場のブログはこちら
Sparky Jemでは一緒に練習とイベント出演できるメンバーを大募集中です

またイベント出演先も今後増やしていきたいとのことで、
主催者様からのイベント出演依頼もお待ちしています

「お好きなポン文字のリクエストもどうぞ~

メンバー加入依頼・イベント出演依頼・お問い合わせはメールにてお願いします


滋賀でママチアの輪を広げていきましょう

Go



Sparky Jem

>>Facebookページはこちら
子連れ歓迎!台湾料理 久香亭


今日は月1回ペースで利用している安くて美味しい台湾料理屋さんのご紹介です

守山市の取付道路沿い、山手側にカントリーエレベーターを臨む赤い看板が目印です


台湾料理 久香亭(きゅうかてい)さん

広々とした店内には7つもお座敷席があり、ねんね期の子ども連れでも安心です

お昼過ぎにはサラリーマンのランチとママ友の集まりとで賑わっていました


メニューに迷ったら日替わりランチをどうぞ


五目あんかけ焼きそばは680円でこのボリューム

味はもちろん抜群です


麺類以外の日替わりランチにはお好きなミニラーメンがつきます


日替わり以外のランチメニューも充実していて、頻繁に通っても飽きません



11:00~15:00のランチタイムにはコーヒーのサービスも



子ども椅子や子ども用食器も準備していただけるので安心です


子どもたちにはジュースのプレゼントをいただきました

常連になるとさらにお楽しみがあるかも・・・




スタッフのカイさん(左)とユーさん(右)

子ども大好きなお二人のおかげで、子連れでもとても歓迎されていることを感じます

気付けばいつも子どもたちを可愛がってくれています



ディナーメニューも大充実

11品のコースが2000円と、驚きのコストパフォーマンスです

食べ飲み放題120分 大人3180円、小中学生1680円という破格コースもあるようです


送迎バスあり、貸し切りOKと大人数の集まりにも使えそうですね

料理の持ち帰りもOKとのことで、ぜひまた利用したいと思っています

台湾料理 久香亭



定休日 なし