子連れOKのプライベートネイルサロン Dia nail(ディア ネイル)


2014年も残すところあとわずか、
今年のご褒美にと久々のネイルサロンへ行ってきました

お邪魔したのは守山市のプライベートサロンDia nail(ディア ネイル)さん

自宅リビングの一角で施術をしていただくアットホームなサロンです

その為、「一人で遊べるお子様は連れて来ていただいてOK」とのこと


施術時間は2時間~お子様連れの場合は3時間程度を見ておくと安心です

>>詳しくはこちらのサロン情報をご確認ください
さてまずはデザイン選び

ここで時間がかかりすぎるという方も多いと思いますが、
Dia nail(ディア ネイル)さんのオススメは「お任せジェルネイル」

秋冬バージョンはこちらの10種類から選べます



クリスマスにはこんな「お任せジェルネイル」も登場していましたよ


そしてこの「お任せジェルネイル」・・・これだけ凝ったアートが入っているにもかかわらず
なんと10本で3000円というから驚きです

カラーの変更は無料ですので、必ず気に入ったデザインが見つかるはずです

一目惚れしたニット柄でお願いしました

ニット柄の部分は手描きなんですね

細かい作業に感動~

完成




今回は有料オプションで「ライン取り」「スタッズ変更」「ツヤ消し加工」をお願いしました。
ネイルというと「ある程度伸ばさないといけない」「炊事ができない」
というイメージがあったのですが、それは一昔前の話。
今は短くても可愛いデザインがたくさん出てきています

ジェルネイルなので剥がれにくく、炊事も気にすることなくこなせます

今日もこれで、せっせとぬか床を混ぜましたよ~(笑)
何より一日に何度も目にする指先なので、その度に気持ちが上がります

ネイリストの大西真理さんは5歳の男の子のママ

5年半ネイルサロンに勤務された経験があり、
出産をきっかけに自宅サロンをオープンされたとか

子育てをしながら「ネイリスト検定2級」などの資格も取得されました


長男K君の幼稚園の合間の施術になるので予約時間が限られたり、
今回のように土曜日や長期休み中の施術はK君同伴になったりすることをご了承ください・・・とのことでした

実はこの記事の写真の内、何枚かはK君が撮ってくれたものです

これから頑張ろうとしているママネイリストさん、ぜひ応援したいですね

ちなみに大西さんのネイルはこちら~


今はネイルサロンも増え、同時に自宅でセルフ施術する方も増えているそうです。
ここで気をつけてほしいのが「爪の病気」とのことで、
知識がなかったり誤った自己流の施術方法だったりすると
思わぬトラブルを招くこともあるとか

大西さんは爪の健康に関しても詳しく、「ネイルサロン衛生管理士」の資格も取得されています

自宅で安心してセルフ施術をしていただけるよう、
セルフジェルネイル教室も開催されています。(3000円~)
詳しくはお問い合わせくださいね

素敵なネイルでいい年を迎えられそうです

予約・お問い合わせはブログ内予約専用フォーム又はEメールでお願いします。
>>ブログはこちら
ご新規様特典や紹介特典もあるので、ぜひブログをチェックしてくださいね

Dia nail(ディア ネイル)

プライベートサロンの為、詳しくは予約時にお伝えします。


メニューにより9:00~可、木曜日のみ18:00まで
定休日:土・日、その他不定休
甲賀の酒蔵めぐり「美冨久酒造」
こんにちはmakorinママです
みなさんは、お酒好きですか?
以前に比べると飲む量は格段に減りましたが
おいしいお酒を飲みたいという気持ちは相変わらず
最近のお気に入りが「日本酒」
ということで、今回お酒好きママは必見!
甲賀市水口町にある「美冨久酒造」をご紹介します
国道1号線の西名坂交差点を南側へ、柏木神社の近く
旧東海道を挟んで、美冨久酒造の店舗と酒蔵があります
大正6年(1917年)愛知川にある本家より独立開業
「美しく(美)冨くよか(冨)が恒久(久)に続きますよう」
との思いを込めて2代目蔵元が命名
野洲川の地下の伏流水、滋賀県産のおいしいお米
美冨久の蔵に住んでいる天然の乳酸菌から造る酒母
自然の恵みと、美冨久の杜氏に伝わる昔ながらの酒造り
3代目とともに新たな美冨久の歴史を刻みながら。。。
2014年5月に就任した、4代目蔵元の藤居範行さん(右の青い男性です)
をはじめ社員一同が支える、甲賀のまちの酒屋さん
4代目の奥様の常務や女性スタッフ、開発本部長の村田さん
みなさん年末の忙しいときに案内ありがとうございました
ほんとに美冨久が好きで明るくて親しみやすい方ばかり
ガンダムフィギアやチェッカーズのBGMにもほっと癒されます
店内は美冨久自慢の日本酒がずらり
和モダンなディスプレイもステキです
醸造で使っていた棚や樽などを再利用
自然が醸し出す渋い色がいい感じ
美冨久酒造では試飲ができますので
車で来られる場合は、必ず運転手を確保ください
甘口、辛口、旨口など、味のタイプも様々
昔ながらの技法「山廃仕込」を伝承する滋賀県内でも数少ないお店
家庭用から贈答用まで種類も豊富
ラベルは自社でほとんどをデザイン
美冨久のお酒で、オリジナルラベル作りや樽酒のデザインも
お祝いの引き出物や、記念パーティにも人気
HPから注文できるので、国内外問わず、VIPからの注文も!!
今回は、お正月や新年会で飲むお酒を探して
お手頃でおすすめのものを試飲させていただきました
クラッシックミフク 1500円(720ml)
店頭限定販売の純米吟醸、ラベルがかっこいい
昭和30年の美冨久のお酒の包装紙からデザインを使ったのだそう
やや辛口で食事とよく合う飲みやすいお酒
新酒でけたて 1188円(720ml)
この秋にできた新米を使った、しぼりたての無濾過の生原酒
新酒のフレッシュさそのままの香りがたまらない~
これすご~い!!ということで購入決定
みふく梅酒 1620円(720ml)
地元甲賀産の南高梅を使用
純米吟醸で漬け込んだ贅沢な梅酒
すっきりとした梅の香りと豊かな味わい、女性に大人気
冬のHOTもおすすめだそう~ これも買う買う!
そして、なんと今回!!
冬の仕込み真っ最中の蔵も見せていただきました
明治時代から受け継がれてきた歴史ある土蔵
中に入るとすぐにフワッと甘いお酒の香りに包まれます
階段を上がって2階からタンクを見下ろすと。。。
これが今のお酒の状態、発酵して泡がプチプチッとはじける音が
こんな貴重な場面が見られるなんて幸せ者です
酒造りの工程、お酒の発酵ってどうなっているのかなど
詳しく知りたい方は、来店前日までに蔵見学を申し込んで下さい
試飲も無料でさせていただけますよ
※ お受けできない場合もありますので、必ずお問い合わせを
2017年に創業100年を迎える美冨久
「ミフク」にちなんだ語呂合わせ、3万2900人のお客様を集めよう!!と
数年前から100周年に向けて蔵まつりを開催
家族で楽しめるイベントも盛りだくさん
私の楽しみは。。。
蔵の見学、蔵でしか味わえないお酒の試飲
樽酒の試飲販売とおつまみ屋台も!!
夏には利き酒会なども開催されています
子どもの楽しみは。。。甘酒あめ息子もお友達も大好き
ほんのりお酒のかおりと味がするソフトキャンディ
アルコールは入っていませんので、ご安心を
その他、甘酒、バルーンパフォーマンス、昔のおもちゃコーナー
子どもも楽しめるものがたくさんありますよ
お酒の飲めない夫の楽しみ。。。
甲賀のおいしいものやおつまみなどの飲食ブース
美冨久の酒粕カレーや粕汁なども絶品です
家族そろって来てくださいね~
今後のイベント予定
★2015年2月11日(祝日) JRふれあいハイキング冬の酒蔵巡り
JR草津線石部駅、甲西駅をそれぞれ出発で、湖南市の北島酒造、竹内酒造を巡ります
甲賀市の美冨久酒造も休憩所に出店します
イベント詳細はこちら
★2015年3月28日(土)、29日(日) 美冨久 春の蔵まつり
お酒の仕込みが終わり、おいしいお酒が出来上がる時期にあわせたイベント
家族みんなで楽しめますよ~!
月末の金・土は月替わり量り売りも実施(12月除く)
詳しくはお店のHP、ブログでチェックしてくださいね
ネット販売もしていますので、お気軽にどうぞ
100周年にはどんな記念のお酒に出会えるのか。。。
今からわくわく楽しみです
お酒好きなママさんも是非一度行ってみて下さいね
美冨久酒造 株式会社
所在地
〒528-0025 甲賀市水口町西林口3-2
TEL:0748-62-1113
FAX:0748-62-1173
メール:info@mifuku.co.jp
営業時間 9:00~18:00
定休日 日曜・祝日(土曜はイベント等の都合により休む場合あり)
駐車場 15台
JR貴生川駅からコミュニティバス「林口」下車
または、近江鉄道水口城南駅 徒歩15分
ホームページ http://www.mifuku.co.jp/
ブログ http://yamahai.blog121.fc2.com/
小さい頃から英語に触れよう レイモンド・インターナショナルスクールへ行ってきました♪
かずきよです。寒くなってきたので風邪に気をつけたいですね。
今日はレイモンド・インターナショナルスクールへモニター生としておじゃましてきました。「早くから子どもたちに英語に触れさせてあげたい」という方針のもと、全国で認可保育施設を経営している「社会福祉法人檸檬会」が運営するプリスクールです。

通常の保育園と違うところは、ネイティブの先生による英語のレクリエーションの時間があること。
さて、ドアをくぐって、荷物を置いたら早速
Good morning! と元気よく挨拶!
2歳・3歳のクラスと、4歳のクラスに分かれて朝の会をします。
Good morning, good morning and how do you do?
I’m fine. How are you?♪
と、サミ先生が英語の歌を歌いながらご挨拶。
簡単な英語の本(この日はNumberという、絵がついた数の本)を読み聞かせたり、車の絵柄が書いてあるパズルなどをして、お遊び。
この間、何となく過ごしていますがなんと全部英語。
子どもは意外と怖がらず、車の絵柄がついたパズルを早速取り合おうと…
こらこら!
と、ここで、Share!の一声。
「分けっこしなさい!」ということですね(かなり意訳)。
内容は通じているのか、取り合いはおさまりました。
おおー!子どもってすごい。
さて、部屋のおもちゃでしばらく遊んだら公園へ。
公園では滑り台やジャングルジム、ブランコで遊びました。
ここで息子、初めて一人で滑り台をするーーーーっと滑ってきました!
みんなができていたので、自分もと思ったのでしょうか。
集団生活のメリットですね。
いっぱい外で遊んだら、ご飯の時間。
今日のメニューは…なんだか豪華ですね!ノルウェー風って何だろうと思ったら唐揚げみたいな感じでした。

ちょっと大きかったのでほぐしてあげて…

おいしい!

昼を食べてしばらく遊んだら、さようならの時間。
今日は午前とお昼で帰りました。
さようならをしたあともしばらく楽しそうにしていた息子。
帰宅するとぐっすり昼寝。
楽しい半日でした!
この保育園の良いところは、英語と同じように日本語も大事にしていることです。日本語はもしかして使わないのかな?と思いましたが、日本語でもちゃんと話しかけていました!

サミ先生は日本人や日本文化にも理解があり、日本人の先生もいらっしゃるので、ママもコミュニケーションで心配することはありません。でも園内では英語で話すことになっているので、英語でメッセージをいただいてきました!

Come and visit us at Leimond International School.You’ll have a lot of fun!
(レイモンド・インターナショナルスクールに来ると、楽しいことがいっぱいありますよ!)
園長の清水先生は、「子どもたちに英語を楽しんでほしいです!お気軽にお問い合わせください」とおっしゃっていました。
日本も国際化が進んできましたよね。
テレビでは外国のドラマもやっていますし、英語番組もしていますが、
確かに、リアルではなかなか触れる機会はあまりないかも。
個人的には、もしも子どもが、英語という言語が「何となく知らない、遠い場所の難しそうな言葉」というイメージを持っているとしたら、
「身近に自分たちと違う言葉を話す人もいるんだ!違う文化もあるんだ!」という気づきに変えられると良いなと思いました。
子どもにとっての「身近さ」がポイントですね。
習い事として週1回の英会話教室に入れるより、日常の中で英語に触れるプリスクールのほうが通わせやすいかもと思いました。専用バスで送迎があるのもいいですね。
詳しくは問い合わせてみてくださいね。
続きを読む
日常を楽しむ雑貨「atelier `Olu`Olu (アトリエ オルオル)」
こんにちはmakorinママです
もうすぐクリスマスシーズンに突入
昼間はぽかぽかする日も多いので
お出掛けするにはまだまだよい季節
プレゼント選びもこの時期悩みますよね~
自分用にはもちろん、友達やお子さん、旦那さんなど
大切な人にプレゼントを贈るときには
一度はのぞいておきたい
湖南市中央にあるこだわり雑貨のお店
「atelier `Olu`Olu (アトリエ オルオル)」
をご紹介します
国道1号線の甲西郵便局前の交差点を北へ
ビルの1階にあるかわいらしい雰囲気のお店
おちゃめな牛さんが目印
中に入ってみると結構広いんです
「いや~ん、これかわいい!!」「何これ?おもしろい」
なんて、ぶつぶつ言いながら
ひとつひとつ店内をじっくりと見てください
他のお店では見かけないもの、ちょっと笑えるグッズ
知る人ぞ知る商品なども数多く置いています
。。。とおっしゃるのは、
「atelier `Olu`Olu (アトリエ オルオル)」
代表の原野喜行さん
他人と同じものは嫌だという性格は少年時代から
店内には日用品やインテリア雑貨など
生活の中で楽しめるこだわり雑貨が並びます
数年前にネットショップからはじまり、倉庫に商品を積み上げておくよりも
実際に商品を手に取るお客さんの反応が見てみたい。。。と
現在の場所に2014年3月にお店をオープン
女性はもちろん、男性や子どもに人気のもの
お孫さんへのプレゼントを選ぶ年配の方など
老若男女どの世代にも利用されているそう
店内の商品を少しご紹介しま~す
密かに人気のカラフル抱き枕
(某ドラマで登場してめちゃ売れているとか)
タイの手作りマスコットキーホルダー
顔がちょっとずつ違ってるので、思わず見ちゃう
ポップでおしゃれな根強い人気のアメリカン雑貨 「MERCURY」
カラーバリエーションとシンプルなデザイン
布、ブリキ、プラスチック製品、どれも思わず買いたくなるかっこよさ!
私もプラスチックケースとブリキ缶を購入~
お店限定オリジナルMERCURY牛柄のブリキ缶
お菓子やタオルなどを詰めてプレゼントもOK!
電子レンジで温めて繰り返し使えるカイロ「ハガブル」
抱っこして寝たい!!ラベンダーの香りがするそうです
クラッシックミニカー、ブリキの鉛筆削り
ぺんやメモ帳などのステーショナリーコーナーもたまらんわぁ
のりものランチプレート これがあればいつでもお子様ランチ気分
バッグコーナー
カラフルなエコバッグ、ミニトートなど種類もたくさんあります
スペイン製「ルル ガールセット」
とってもキュートなデザインのエプロンと帽子お手伝い大好きガールにぴったり
お店の中央にあるお菓子、食品コーナー
輸入菓子、駄菓子、チョコなどお手頃価格です
ドイツのかわいいお菓子「ブリンクミント」 全8種類
食べ終わった缶ケースも小物入れに使えます
試食させていただくと、どれもめちゃくちゃおいしい~!!
とりあえず、5個は購入決定です
ガーデニング用品
お部屋の中でも外でも使えます 見てるだけで癒される
笛がふける動物キーリング
くまちゃん、ぞうさん、ことりちゃん どこでも持ち歩ける防犯グッズに
プレゼントのラッピングはすべて無料なんです!!
色や柄も選べるうれしいサービス
「ここで買ったものをプレゼントしたら、すごく喜んでくれた」
とお客様から聞くのがうれしいとおっしゃる原野さん
自分のため、誰かのためを思い
悩んで悩んで選んだ雑貨たち
うれしさ、癒し、笑い、会話のきっかけや人とのつながり
「生活を楽しむ」というごく当たり前の幸せ
雑貨を通して喜びを共感するっていいですよね
クリスマスの小物やお菓子もあります。プレゼントに添えてどうぞ
お近くの方は、ぜひ、行ってみてください
遠くの方は、HPにネットShopもあるので、そちらも要チェック
「atelier `Olu`Olu (アトリエ オルオル)」
所在地 湖南市中央1丁目42番地
ライフレジデンス21 101
電話 0748-60-5342
FAX 0748-60-5343
メール info@atelier-oluolu.net
営業時間 13時~19時
定休日 不定休(HPに掲載)
HP http://www.atelier-oluolu.net/
駐車場 2台
2014年11月27日 Posted by ピースマムブログ at 13:48 │湖南│■お買いもの│◇makorinママ
野洲にニューオープン!ブーランジェリー コフレ


野洲の希望ヶ丘クリニックさん隣にできたこちらの建物、
気になっている方も多いのでは



こちらPetit PLACEはパン屋さん、カフェダイニング、美容室の入る複合施設

今回はこの中のパン屋さん、10月17日にオープンしたばかりの
Boulangerie Coffret(ブーランジェリー コフレ)さんにお邪魔してきました



建物横から裏にかけて、36台分の共有駐車場があります


「Coffret」とはフランス語で「大切なものを入れる小箱」のこと。
まさに美味しそうなパンがギュッと並ぶ素敵な空間となっています



オーナーシェフのイチオシはこちらの食パン


小麦粉は国産のみを使用、またきび砂糖を使用しているとのことで、独特の甘みとコクがあります。
湯だね製法によりしっとりモチモチの食感に仕上がっており、
毎日でも食べ飽きない食パンになっています

また自家製カレーを使ったカレーパンも是非味わっていただきたいとのことです

ちなみに私のお気に入りは、豆の良さがしっかり引き出されたあんぱんと
ハーブが香って大人も大満足なウインナーパンです


ドリンクの販売もあるので、店内のスペースでちょこっと休憩するもよし



オーナーシェフの冨原光平さん&純子さんご夫妻


光平さんはドンクさんで4年、クラブハリエジュブリルタンさんで6年勤務され、
その後Boulangerie Coffretさんをオープンされました

「お子様連れのお客様が多く、アレルギー等の問い合わせも多いです。
今後はそういったことにも対応し、皆さんに喜んでいただけるお店を目指したいです。」
これからの展開もますます目が離せないですね

Boulangerie Coffret
野洲市市三宅2356 Petit PLACE内


定休日:不定休
来店客の9割が子連れママ ☆cafe WOODSTOCK☆


今回は栗東市にあるcafé WOODSTOCK(ウッドストック)さんに行ってきましたよー



私も最近知ったお店なんですけどね

とにかくお店が可愛いのとオーナー夫妻の人柄に一目惚れ


すぐにファンになってしまったお店なんですね


お客様の9割が子連れママというcafé WOODSTOCK(ウッドストック)さんは
敷地も広々




ログハウスの可愛い外観が目印です


このログハウス、実はフィンランド製の輸入品で現地から船に乗って半年かけて日本にやってきたんです

すごいでしょう~




外もすべて廃材を使ったオーナーさんの手作り






こどもが遊ぶすべり台とかお砂場もあるんですよ


可愛いですね~


デッキスペースもあるので暖かい季節は外でこどもを遊ばせながらカフェができちゃうんです


個人的にカントリーテイストが大好きなので見ているだけで本当に楽しい

それでは中へご案内・・・
店内は土足厳禁

入ったらまず靴を脱いでスリッパに履き替えます。

赤ちゃんが座ったり、ハイハイしても大丈夫なように配慮されているんですね
ログ調で木の温もりを感じる店内は可愛い装飾でいっぱい

(撮影時期がハロウィーン前だったのでハロウィーン仕様)

トイレも広々としています。

これも小さなお子さまがママと一緒に中に入れるように考えて設計されているんです

おむつ替えをしたい時はパズルマットを敷いておむつ交換をします。
キッズサイズのテーブル&イスもあります


メニューはこちら




オーナー自慢の自家栽培のお米&野菜を使用 (収穫時)
モーニングセット


日替わりランチプレート~煮込みハンバーグ~


キッズオムピラフ


離乳食持ち込みOKです

自分でも作ってしまうほど手作り品が大好き

店内は飲食だけでなくビーズアクセサリーやアートフラワー、アイシングクッキーなどの
手作り商品も並んでいます




お店では度々、ワークショップやイベントが行われるので
café WOODSTOCK(ウッドストック)さんのfacebookは要チェックですよ~


↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ https://ja-jp.facebook.com/pages/Cafe-Wood-Stock/294298120671429




11月23日(日) 11:00~16:00 woodstock carnival ~手作りコラボマーケット~
12月 7日(日) 10:00~15:00 woodstock X’masイベント~カルチャーワークショップ&フリーマーケット~






















ちなみに・・・
染物ワークショップは今年のこどもの夏休み自由研究で大人気だったそうです




来て下さったお客様がここでゆっくりと楽しい時間を
過ごして頂けたら私達は満足です




とおっしゃるオーナー夫妻

出来る限りのサービスはしていきたいとお客様の意見にいつも耳を傾けていらっしゃいます

お客様の要望が実際に実現した例として...
◆お店の敷地内でBBQ(備品、食材の調達~火おこし)
◆お店の敷地内でキッズプール(夏季) こどもは水着でやってきたそうです(笑)
◆店内で当てもの(キッズのみ)
café WOODSTOCK(ウッドストック)さんはお客様の提案が実現するお店でもあるんですね~


その他、ツインズサークルさんが使用されたり個人のお誕生日会をすることもあるそう

お店は貸切OK(応相談)



パーティーや女子会など、貸切で使用したい時はお問い合わせしてくださいね


アットホーム、気さくでおしゃべり上手な夫妻が経営するcafé WOODSTOCK(ウッドストック)さん

こどもと一緒にゆっくりと楽しいひと時を過ごしてみてはいかがでしょうか。
cafe WOODSTOCK
〒520-3022 滋賀県栗東市上鈎46-1
☎070-6548-0461
カフェ 8:00~18:00〈close〉
モーニング 8:00~10:30
ランチ 11:30~14:00
定休日 水曜日
注)店内スペースが限られているのでランチ時、満員で入れないことがあります。
ご来店の際は電話で確認頂くと利用がスムーズです。
続きを読む
みんなのコミュニティカフェ きっき
みなさん体調くずされていませんか?
さてさて、
栗東信楽線を走ると山のふもとに
コミュニティカフェ きっき があります。
快楽住宅さんは天然木や自然素材に囲まれた住まいづくりを
提供されます。
「住」だけでなく、暮らし全体「衣・食・住」で
オーガニックコットンの服であったり
自然派な食べ物であったり
をママさんたちにご紹介できたら・・という想いをお持ちで
この「きっき」のスペースでイベントを開催していらっしゃいます。
と、いうわけで、早速ピザ釜体験のレポートです。
まず、生地をこねるお部屋は、杉の木の床。
スリッパをはきたくない心地よさです。

以前、別の場所にあった「きっき」は桐の床で
ずーっと寝転がっていたいさらさらすべすべさ、を思い出します。
やはり、無垢の木にこだわりたい、
生活臭を吸い取ってくれる良さだとか
カビがはえにくかったりとか、自然を感じる 健康によい利点がたくさんあるのです。
安心に暮らしたいけど、予算が・・という方には
一部屋だけ木に包まれる、とか
珪藻土をふきつけたクロスがあるとか
嬉しい情報をたくさん聞きながらのピザ作り。
おうちをこれから考える方には最高の情報ですし、
おうちがもう建っている方も、知識を得るのは悪くないですよね。
用意くださる具材を好きなようにトッピング。
信楽の職人さんによる釜は、炭なので、煙が出ずお子様にも安心。
火が美しい!
およそ5分くらいで焼き上がりです。

ぱりっとして美味しい〜。
生地の発酵待ち時間があると思いきや、奥様が発酵後の生地を
用意くださっているので、こねた生地は持ち帰っておやつにどうぞ
との事です。

担当の優しい優しいみよしさん
ピザ釜体験 材料費・ドリンク付き。
嬉しい、500円です。
しかも、広がる空や、里風景がたまりません。のどか〜!
駐車場が限られていますので、なるべく乗り合わせで
お客様は5組まで、となっております。
是非、お友達やお子様とピザを食べに来てくださいね〜!
基本的に木・金の10:00〜12:00には、ピザ釜体験。
事前申し込みをすれば 別の曜日でも大丈夫です。
また不定期で、美人なスタッフさんによる酵素ジュースの教室や

クリスマスにいいね、な飾りパンの教室を開催されますよ。
きっきのイベント情報などは快楽住宅さんのFacebookなどでチェックしてください。
株式会社 快楽住宅
栗東市荒張647−1
申し込み 0120−538−344(三好みゆき)
こども服専門のセレクトショップ ☆るぽスタ☆


今回は、栗東市にあるセレクトショップ、
ちょっとカッコいい子供服と雑貨のお店REPOSTYLE(るぽスタイル)さんにお邪魔してきましたよー




お迎えいただいたのは
ショップマスターの住友剛(たけし)さんとコーディネーターで奥さまのエリさんです


こんにちはー

さっそく店内へ・・・



こども服は0~11歳くらいまでのサイズが取扱いされています

REPOSTYLE(るぽスタイル)さんのコンセプトは
カジュアルで見てかっこいい!


人と違うコーディネート!


なので、店内商品、同じものがありません

各サイズ1点のみです



置いてある商品は韓国・日本ブランド

実際にショップマスターの剛さんが現地を訪れて視察しにいくそうですよ~

メーカー直接買い付けの為、値段もリーズナブル(ロンT ¥1,980~など)
自分が買い手だったらどうだろう

販売は5,000円以下を目安にしているそうです

ありがた~い


また、今、関東で注目されている湘南子供服メーカー、
YELLOWFACEも取り扱いされています

YELLOWFACEの洋服を置いているのは
滋賀ではこのREROSTYLE(るぽスタイル)さんだけなんですって




皆さん、大注目ですよ~


私の娘もトータルコーディネートしていただきました



コーディネーターのエリさんによるとパッとみてこの子はこれだ

と思いつくそうです

私もそんな能力ほしいよ~

こどもとお揃いのママの服もあるそうなんですが
これまた大人気ですぐに売り切れてしまうんだそう


服は売り切れだったのでお揃いのニット帽をかぶっちゃいました~


お店のおススメ商品はベスト&アウター



人気の柄が勢ぞろい

素敵な雑貨もたくさんありましたよ~





ママがゆっくり服を選べるよう、
こどもが退屈しないように
キッズスペースも用意されています



コーディネーターさんとお話しながらこども服を選ぶのがるぽスタのスタイル

家にある服を持ってきてそれに合わせて選ぶのもOKです


とにかく今あるものを無駄にしないで~

とスタッフさん達から

このこに似合う服を探してほしい

柄ものを取り入れたいけど組み合わせ方がわからない

今の流行りって何

等々何でもOK


コーディネーターさんに聞きまくっちゃいましょう~(笑)

こどもの個性を大事にする
わたし、ぼくだけのちょっとカッコいい服選び

REPOSTYLE(るぽスタイル)さんに行けば
今まで気付かなかった新しいスタイルに出会えるかも・・・

www.repostyle.jp
滋賀県栗東市小柿3丁目4-37
TEL:077-553-0770
(定休日:毎週水曜日・第1・3・5火曜日)
OPEN 10:00 CLOSE 18:30
続きを読む
ちょこっとほっとできる場所。草津市若草「ふれあいハウス絆」
赤ちゃんを育てるのって、本当に全力勝負です。
さて、今日はそんなママが一息つける場所をご紹介します。

志津南学区社会福祉協議会「ふれあいハウス絆」です。
ママが気軽に一息つける場所のポイントは…
①キッズスペースがある!
②雰囲気が良い
③イベントがある
の3点です!
ちなみに、ママ友どうしでのサークル利用も可能です!
ここへくればいろいろなイベントに参加できます!
草津市志津南学区の住民の方ではなくても、
カフェ利用やフリーマーケットやイベント(一部制限あり)に参加できます。
近所にお住まいの方、実家がある方も出かけやすい場所です。
こんにちは!と玄関で靴を脱いで上がります。
すぐに1Fのカフェ部分に出ます。
こちらでは、地域のボランティアの方がコーヒーを入れてくださいます。

お菓子付きで1杯100円です。

いつも家にいると自分でインスタントコーヒーをいれて飲みますが、
子どもをずっと一人で見ているとなかなか休めません…!
私にとっては、「誰かにコーヒーをいれてもらうこと」だけでもなんだかホッとできます。
普通の家のような外観と、内装なので、なんとなく帰省した感じになります。
実家が遠い人にはうれしい点だと思います。

地域の方が楽しくお話をしてるのですが、混ぜてもらえたりします!
普段話しかける機会がなくても、ここでならお話しやすいですね☆
2F部分はキッズスペースと麻雀スペース。
キッズスペースはおもちゃがたくさん!

ボランティアの方による手作りのおもちゃも。色々な魚を釣る遊びです。

お!カレイ釣れました!

特にうちの子はジャングルジムが好きです。
この滑り台が楽しみでここに通っています。

する〜〜〜〜っ!



ボランティアの方に遊んでもらっています。

(いつもはボランティアの方は1Fのカフェスペースにいらっしゃいます。たまに2Fに上がってきて声をかけてくれます)
こうした親や親の友達以外の方との交流は、子どもにとってもプラスになると思います。
自宅と公園以外で遊ぶというのも新鮮ですね。
子どもは、親以外の大人がいる雰囲気の中で、していいこと、悪いことがわかって行くものだとおもいます。
ちなみに、麻雀スペースでは、近所の方が熱戦中♪
私もいつか参戦したいです。

******
地域とのつながりって大事ですよね。
私は何年か前に滋賀へ来ましたが、人とのつながりって大事だと思います。
最初は知り合い0なんですよ…引っ越してきた人はみんな同じだとおもいます!
顔見知りや、気軽に話ができる知り合いを増やして行くことが、
気持ちよく生活することや、子育てをしやすくすることに役立つと思います。
児童館や育児支援施設では親同士の交流ができますが、世代を超えた交流の場や機会って、さほど多くないですよね。

地域社会の「絆」は難しく考えすぎず、気軽に地域の人が集えることが大切なのでは?と思いました。
高齢化、少子化、核家族。これからの社会を運営していくためには「地域の力」が必要です。
なお、各種育児サークルも活動中とのことです。
地域の支え合いと憩いの場ってすてきですね。 続きを読む
託児ありの歯医者さん♪草津市追分 オリハラ歯科クリニックへ行ってきました!
秋も終盤に近づいてきましたね。朝晩寒いので、体調管理には気をつけましょうね!
さて、最近指で奥歯を掻くようになった息子。
もしかして虫歯か?と思ったので、歯医者さんへ行ってきました。
虫歯じゃないと良いけれど…!
ここは草津市追分の「オリハラ歯科クリニック」さんです。
歯医者さんというと、どうしても怖そう、暗いというイメージがありますが、
ここはそんなことは全くないですよ!
<歯科医院全景>

むしろ通うのが楽しみになってしまう歯医者さんです

***********************
ママにとってうれしいポイントは
①託児・キッズスペースがあります

②駐車場は広々です

③授乳室があります

それと…
④歯磨きがたのしくなるグッズも置いています!

⑤お手洗いが広くてキレイです
***********************
<受付の方>
受付では、スタッフがやさしい笑顔で迎えてくれます。
内装は広さを感じるグリーンが基調。奥には子どもの遊べるスペースがあります。
ママの治療の間も、楽しく遊んで待てますね。

子どもの面倒をみてくれるスタッフもいます。(スタッフのいる時間帯はその時々によって違うので、託児利用の場合は電話で確認してください。)
おもちゃで遊ぶのが楽しくなっている息子。
「かずきよく〜ん!」
はい、呼ばれました。
診察室へGO☆
こちらは院長の折原雅洋先生です。

笑顔がさわやかな先生です!
患者さんによりそった治療をこころがけておられるそうです。
さっそく、虫歯が無いかどうか、チェックしてもらいましょう。
口をあけて〜!

<あ〜ん>
上を見て〜!!(上にはアンパンマンの映像が流れてます。なるほど。こうしておけば集中できますね)

<じ〜っ>
「虫歯はないですね!

奥歯が生えてきているので、かゆいのだと思います。
歯はキレイに磨けていますよ」
とのことでした。
かゆかったのか〜!
虫歯でなくて、ほっとしました

今日はフッ素を塗ってもらって、帰宅することになりました。
ちなみに、ここで使っているフッ素ジェルはピーチ味です。

息子はおいしいようで、「塗ってくれ!」とせがむようになりました。
食べ物じゃないんだけどね…。
数ヶ月後に、また歯科検診をかねて、フッ素を塗ってもらおうと思います。
***********************
ママの歯のケア、ご無沙汰していませんか?
私の場合は産後しばらくは通えていたのですが、子どもが動くようになってから通常の歯医者さんへはなかなか通えていません。
診療の間、面倒をみてくれる人もいないし、
夫が休みのときに予約をうまく入れられたら良いのですが、それも難しいですよね。
おもちゃがあって、託児もあって、楽しい雰囲気の歯医者さんなら通えそうだなと思いました。
痛くなってこないうちに、一度診てもらおうかなと思います。
*レントゲン室も楽しい感じの内装でした。
写真ではわかりづらいのですが、実はファインディングニモの模様なんですよ♪
