春こそヘアカット!瀬田学園通りの美容室 chouchou(シュシュ)
今年は桜の見頃が短かった気がします!

さて、ちょっと気温が上がってくると、髪の毛を切りたいな〜!と思うことってありませんか?
私は実に半年ぶりに、ヘアカットしてきました!

美容室に行こうと思っても、毎回託児所に預けるのは大変だし、お金もかかるし・・・

そこで、今回行ってきたのは瀬田の学園通りの、
託児付きの美容室「chouchou(シュシュ)」に行ってきました。

お店の外観はアンティークで、落ち着いた雰囲気です。
こんなおしゃれなのに子供が行って、大丈夫?
大丈夫なんです!
さて、受付をすませると、子供は別のお部屋で遊んでいてもらいます。
託児は事前に連絡が必要です。
子供はスタッフの方と遊んで、ママ待ち中。
ちゃんとドアが付いている託児室なので、うっかりどこかへ子供が行ってしまうことがありません!しかも、託児室の真横の席では、託児室の中が鏡越しに見えますので、ママも安心!


大体のイメージを伝えた後に、シャンプー。

シャンプーは頭皮に優しいものを使用。
アロマの香りがふわっと漂っています。
なんともいえない癒しタイム!
いよいよカット。今日担当してくださるのは、店長の綾さんです。
「最近、いつごろ美容院へ行かれました?」
ときかれて、
「半年前です」
と私。
「やっぱりそうですか・・・。髪の毛同士が毛玉になってますよ。寝る前にちゃんと乾かしていますか?」
と、綾さん。
「ええと、乾かす間が惜しくてそのまま・・・かも」
ママのみなさん!
お風呂上がりは何かと子供の世話で忙しいですが、髪は洗ったらすぐに乾かしましょう!
えええええ!毛玉!セーターじゃないのに毛玉!頭に毛玉!!!!
手入れをサボっていたからこうなったのでしょう。
今度こそ、ヘアケアを真面目にしたいと思います!今度こそ!!!
傷んだ髪の毛を全部切ってもらいました。
ビフォー・アフター載せちゃいます!
Before


After


おしゃれになると、気分上昇しますね


子供はおとなしくDVDをみたり、おままごとキッチンで遊んだりして待っていてくれました。
見ていてくれたスタッフさんにも感謝!

ヘアケア製品も売っています。

お勧めは、髪にあわせて選べるシャンプーとコンディショナーだそうです。

また、ネイルサロンとエステとベビーマッサージも併設されており、ママのキレイをトータルに叶えてくれるサロンです。
店長の綾さんは、
「ヘアカット、ネイル、マッサージが揃っています!お子様連れも大丈夫です。託児ご利用の場合は、ご予約の時におっしゃってくださいね」とのことでした。
エステ、受けてみたいなぁ!今度行ってみようと思います!取材へのご協力、ありがとうございました!
****
今回をもちまして、かずきよはブロガーを引退することになりました。

今まで読んでくださった皆さま、ありがとうございました。また、取材にご協力してくださった皆さま、ありがとうございました。 続きを読む
始めてみませんか?親子で楽しむ育児サークル☆こいぬクラブ
こんにちはちぃちです
春ですね~
春といえば
何か新しいことをやってみたいって思う季節ですよね
・・・ということで、
未就園児を対象とした育児サークル こいぬクラブさんに体験取材をお願いしてきましたよ~
メイン講師の岸野先生(左)とピアノ担当の藤田先生(右)です
今日一日、宜しくお願いしまーす
リトミック、手遊び、ダンス、科学遊び、えのぐ遊び、運動会、誕生会、クリスマス会、季節の行事と
イベント盛りだくさんのこいぬクラブさん
こどもたち一人一人の様子が把握できるようにと1クラス10名程度と少人数制。
一人一人の様子を把握するのが難しいと感じたら2つにクラスを分けるという徹底ぶりなんですよ~
現在は、
草津コミュニティ支援センター(月曜日)、
大路市民センター(火曜日)、
草津市立図書館(金曜日)
と3会場で活動されています
今回は大路市民センターのクラスのみなさんに取材協力をいただきました
ここからはサークルの様子をレポートさせていただきます~
こいぬクラブさんでは名札をつけて円になったらサークルが始まります
まずは出席をとります
名前を呼ばれたこどもは前に出てシールを受けとります
サークル活動その①
音楽に合わせてリズムダンス
手遊びを交えながらママとのスキンシップでコミュニケーションをはかります
おんぶにだっこ、ぎゅーってしたり・・・
大好きなママと触れあえてみんな嬉しそう
サークル活動その②
トイレットペーパー遊び
「そぉーれっ コロコロ~」
トイレットペーパーがどんどん転がっていきます。
最近のこどもは「出したらダメだから・・・」とやらないこが多いんですと岸野先生。
ここにいる間はどれだけ使っても何をしてもOKなんです
やりたい放題
転がしては全身を使って喜ぶこどもたち
引っ張りあいをしてお友だちと楽しんだり、ミイラに変身しちゃうこまで出てきました
たった一つのものでこんなにも遊びが広がるんですね
サークル活動その③
簡単ねんど遊び
遊んだ後のトイレットペーパーを洗面器に入れて水を入れると小さなこどもでも遊べる簡単ねんどに早変わり
フニャフニャ&もちもちの感触を楽しむこどもたち。
おだんごを作っておままごとを始める姿はさっきとは違って真剣な眼差しです
今日のサークルはここまで
最後はみんなでごあいさつ
「今日一日ありがとうございました。」
受講されているママに突撃インタビュー
Q:サークルに入っていかがですか?
Aさん:「新聞紙をぐちゃぐちゃにしたり、えのぐであそんだり…
家では制限をかけてしまう遊びがここでは好き放題にできるからこどもも喜ぶし助かってます」
Bさん:「リトミックなど経験できないことをこどもにさせてあげられるのが良い。
大きいお友だちの真似をして頑張っているこどもの姿を見ると嬉しくなる」
Cさん:「2年このサークルをしているんですが、最初出来なかったことができるようになったりして
こどもの成長をそばで感じられるのが嬉しい」
Dさん:「運動会などの行事もあるので月3回、娘は自分の幼稚園だと思っていて毎回行くのを楽しみにしています
先生も面白くて好きです。岸野先生だから続いていると思います(笑)」
先生のキャラも人気を集めているようです
圧倒的に多かった意見は 家でできないことができる ということ
私もおうちでねんどやえのぐ遊びをさせてあげたいー
って思って材料を買うんだけれど汚されちゃうしぐちゃぐちゃになるしで
あれダメこれダメ
って言って結局とりあげてお蔵入り・・・
子育てママの中では『あるある』なんじゃかいかなー
なのでこの意見は本当に魅力的だなーって思いました
自分らしさをどんどんだしていきたい
明るく前向きな岸野先生は笑顔で言います。
楽しくマイペースにのびのびとたくさんの経験をこどもにさせてあげたい
と考えているママ。
こいぬクラブさんの育児サークルを体験してみて下さい
4月には無料体験があります~
体験してみたい方は連絡の上参加をお願いします
4月14日 大路市民センター
4月17日 草津市立図書館
4月20日 草津コミュニティ支援センター
育児サークルこいぬクラブ
対象年齢: 1才半ぐらい~4才(就園前)の親子
会場&曜日: 草津コミュニティ支援センター(月曜日)、大路市民センター(火曜日)、
草津市立図書館(金曜日) ※各クラス 月3回
時間: 10時~11時
月会費: 2.500円
お問い合わせ:090-2382-4895(岸野)
アロマセラピーで女性ホルモンを整える!
卒園(卒業)、送別会、確定申告!
肩は上がらないくらい痛み、目はぴくぴく。
これは まいった。
というわけで、ぎちぎちの予定の隙間をぬってでも
行きたい、いや、いかねばならない自分メンテナンス。
女性ホルモンバランスプランナーさんが近くに居ることを知り
早速伺いました。

アロマセラピールーム 「Be Happy+」
リビングだというのに、ミドリ溢れる癒し空間!!
まずは、ホルモンチェックリストでコンサルテーション。
自分の不調をチェックしていきます。
この間に、フットバス。温かくて当然気持ちいい!

ミントティーも頂きます。

このチェックで、疲れのタイプが分かるのですが、
私は「自立神経の乱れタイプ」のお疲れでした。
原因が分かれば、対処法が分かります。
それによって、施術が変わります。
わくわく、バスローブに着替えて
ベッドにうつぶせで横たわると、目の前に癒しのキャンドル♡

たっぷりセラピーを受けます。
これも、直感で好きな香りを選んだブレンドオイル。
今回は、ローズとペパーミントで!

足、背中、手、頭。
ああ、普段、触りもしない場所を意識でき、
どんどん、どんどん、ほぐされていきます。
心地よい水の音の音楽が、自然の中に居るような。
夢を見ているのか、起きているのか 分からないふわふわした感じ。
ゆったり過ごすなんて久しぶり。

ちなみに、日本アロマ環境協会認定アロマセラピストの前田さんは
2年前から活動を始められましたが
元々は、お子さんが小さい頃インフルエンザになった時に、
タミフルを使うかどうか、お医者さんや家族で相談の結果、
「任せる」と言われたのがきっかけで、自然の力で治す道を進んで
アロマセラピーや
フラワーレメディ、ホメオパシー、レイキなどと出会い、
自然療法での「治癒」の勉強などをしてこられたそうです。
「ここに角質がないので、骨盤は冷えてないですね」
など、へ〜!と思う事も時々話してくださいますが、
基本、トークをするのではなく、ひたすら癒され リラックスされる時間です。
60分たっっっっぷりのセラピーが終わると
なんとなんと、顔がめっちゃ緩んでる!!来た時の顔と全然違いました!
最後のコンサルテーションで、疲れの箇所や、家で出来る施術を
教えていただきながら、季節の炭酸水を頂きます。(からだによい常温)
さらに、バスソルトを持って帰れるのですが、
詰めてくださいね、と言われたので、1〜2回分くらい詰めたらいいのかな?
と思っていたら、大きな瓶ごと!
相当どっさり!!(後ろのハーブ(ローズ、ミント、ラベンダー)
をこの場で塩に入れて 好みでブレンドします)

ちなみに前田さん。次に中学生のお子様がいらっしゃいますが
お子様が3歳の頃からあちこち海外旅行に行かれていたり、
幼稚園の先生経験もあるので、
興味のある方は、そんなお話も伺い、楽しめますよ。
春、夏、秋、冬、1度づつくらい
自分メンテナンスに来たい、と思いました。
さ、自分メンテナンスもした事ですし、たっぷり子どもとの時間も
楽しみましょう!
春休みはすぐそこだー!
アロマセラピールーム「Be Happy+」
ブログ はこちら4月はハッピーキャンペーン
前田りえこ
栗東市手原(手原駅より徒歩10分)
「ニコニコPAN教室」で楽しいおケイコ

春になるとおケイコしたくなりませんか?
新しい何かに挑戦してみたいって思う季節
おすすめの教室をご紹介します

水口町貴生川にある
「ニコニコPAN教室」
自宅でパンとケーキの教室をされています


教室にきてもらい、おいしいものを食べて
ニコニコ幸せな笑顔になってもらえたら。。
そんな思いから名づけられました

「ニコニコPAN教室」を主宰されている


6歳女の子、4歳男の子のママ

元々パティシエとして働いていた景子さん
パンは趣味で教室に通い習得したそうです

応援してくれるご主人や子どもに後押しされ
2014年10月におうち教室をスタート

子育てする中で強く感じた「食」の大切さ

主婦、子育て、仕事と忙しい女性へ
簡単な調理方法や野菜いっぱいレシピなど
教室を通じて伝えたり、交流の場になればと
アットホームで楽しいレッスン内容に


料金は1レッスン1人3000円

手ごねパン、機械ごねパン 各1種類ずつ作ります
焼きたてパンのランチプレート付き


5号サイズのケーキ 1個作ります
生クリームなどでデコレーションをして完成
ランチの代わりに手作りケーキのティータイム付き

(保冷の関係上、ランチはありません)
1クラス定員は2~4名(女性限定)
1~2名で参加の場合は、他のグループと合同で

わいわいとレッスンが進むうちに仲良くなることも多く
おひとりでも気軽に参加してくださいね

毎月開催しています

(希望日を連絡、第3希望くらいまであるとスムーズ)
平日の10時~13時30分
水曜日のみ 13:00~16:30
(土曜日が希望の場合、相談に応じます)
子連れでも参加できるとあってとても人気
春休みなどは親子で一緒に参加しても楽しそう






今回は、ママ友4人でパン教室に参加してきました~


メニューは「焼きカレーパンとイギリス食パン」


年間のメニューは決まっていますが
グループで希望メニューに変更も可能
申し込みの際に、相談してくださいね


ご自宅は芸術的でおしゃれなかわいいおうち
すぐに「ここだ!」とわかります

(外観写真はありません、行ってからのお楽しみです)
お部屋に案内されると。。リビングには
ゲージの中で大人しくしている
「WW(ダブダブ)ちゃん♀7歳」がご挨拶

子連れOKなのがうれしい

おもちゃも貸していただけますが、後片付けも忘れずに。。。


奥のかわいいダイニングでパンをつくります
材料はすでに計量して準備済み

手を洗い、エプロンをつけて
工程のボードを確認しつつ早速スタート


最初は、機械ごねのイギリス食パンの生地
ふわふわ~気持ちいい



次は、手ごねの焼きカレーパンの生地
粉に水を加えこねこね




発酵を待つ間に、レシピと工程の説明

家庭のパン焼き器、オーブンレンジを使って作る場合や
代用できる材料、おいしく作るコツなど注意点を聞きます


発酵が終わると、空気を抜いて分割して丸め
ベンチタイム(ちょっとお昼寝)

イギリス食パンは、生地をめん棒で広げ、
折りたたんで3つずつ型へ
表面には卵




焼きカレーパンは、ドライカレーの具をつめます
市販のルーじゃなく合びき肉、野菜、トマトなどとカレー粉で
煮詰めているものだそう(レシピもいただきました)


具を生地できれいに包んで
全体に卵をつけて、焼いたパン粉をまぶして天板へ
油で揚げないヘルシーなカレーパン




仕上げ発酵後、いよいよ焼きます

パンのいい香りとふっくらとしたパンが
赤ちゃんのおしりのようにつるんときれい

焼きあがるまで、先生はランチの準備
おしゃべりしつつも、手際よくてさすが

焼きあがったパン

この断面のふわふわ加減とパンのいい香り

山の半分を食べてあとはお持ち帰り


焼きカレーパンも1人4個づつ、スパイシーなのに甘い香り
「うわぁ!!おいしそー」と覗きこんじゃう


たまらずカリカリのパン粉をつまみ食い
ランチで1個は食べるので、残り3個お持ち帰り

全部食べれそうな勢いですけど。。。




・イギリス食パンに卵とチーズをのせた「クロックマダム風」
・焼きカレーパン
・具だくさん自家製黒豆味噌の豆乳スープ
・サラダ 野菜たっぷり手作りドレッシングで

こんなにおいしいパンが作れることにびっくり

生地が細かく、ほんのり甘くてなんともおいしい
自家製黒豆味噌を使った洋風の豆乳スープも
お野菜たっぷりでクリーミーなお味
あんまりおいしくて、ごくごく~


サラダのドレッシングもささっと手作りしてくれて
野菜がたっぷり入ったおいしいドレッシングでした
大満足のランチの後は、食後のコーヒーも
頑張って作ったパンのお土産げもうれしい

「来てよかったね


教室で教えていただいたパン作りの楽しさを味わいつつ
思い出しながら、子どもや家族、お友達と
一緒に家でパンを作ってみたいです


ケーキの教室以外にも。。。
バースデーケーキなどの注文予約もOK

バースデータルト5号サイズ 2800円
生デコレーション5号サイズ 3000円
生デコレーション6号サイズ 3800円
チョコはプラス300円です
今までに作ったケーキの写真は
Facebookページ内にありますので参考に






イベントにも時々出店中(屋号はTAGOMOです)
野菜ソムリエ資格にも挑戦中だそうです

1dayshopの出店、子供のパン教室、おうちカフェなども
今後やっていきたいとのこと


パンやケーキ作りを気軽に体験できる教室
「ニコニコPAN教室」へ
気になる方はぜひ行ってみてくださいね

ニコニコPAN教室
住所 甲賀市水口町貴生川
(詳しい住所は申し込み時にお伝えします)
TEL 090-3704-4502
mail nicotaro@softbank.ne.jp
FBページはこちら→ ニコニコPAN教室
駐車場 4台
☆希望日を相談して開催
平日10:00~13:30、水曜日13:00~16:30
(土曜日、相談に応じます)
☆1レッスン 1人3000円
パン・・・手ごね、機械ごねパン 各1種類ずつ
焼きたてパンのランチ付き
ケーキ・・・5号サイズのケーキ1個
ランチの代わりに手作りケーキのティータイム付き
※ 内容は月ごとに変わります
FBページで確認お願いします
☆定員 1クラス2~4名(女性限定)
2015年03月14日 Posted by ピースマムブログ at 11:30 │湖南│■食べる│■体験・見学する│◇makorinママ
剣道 泉岡武道具
習い事なんかもはじめようかな?と思っているお母さんに、
今期はたくさん習い事に関わるシリーズをご紹介できれば、と思います。
わたくし、男子の母です。
戦いごっこが大好きです。

今回は剣道でいきましょう!
滋賀県 守山にある「泉岡武道具」さんです。

小学生の頃から剣道一筋のご主人が、別の職から
思いきって独立されたのが約12年前。
現在は、自宅にて、防具などの販売と学校販売、
特に奥様が一日中作っておられる
オリジナル刺繍のグッズが大好評。

試合がある夏から秋にかけては、試合会場で手作り品を出店されるのですが
スポーツ用の専用ドリンクケース、それを目当てにくるお客さまもいらっしゃるそうです。


防具袋や

竹刀袋
今回は、わたくし剣道商品を持っていないので・・
特別に 息子のイラストをトレースした手帳カバーを作っていただきました!!
内面は、カードも入れられるし、しおりもある 丁寧に作られていて
子どもの絵が ずっと持てるというのは嬉しいですね。
さて、そんな1日中縫い物をされている奥様に<剣道の魅力>をお伺いしました。
奥様も、子どもが初めた3年後に 一緒にできる という理由で
剣道を始められました。
☆同じ年の子だけでなく、小さい子からおじいさんまで、一緒に稽古できる
というのは大きな魅力。
☆もちろん、道場の出入りの際の一礼や、正座など、礼儀作法も身につきます。
☆声が大きくなります。
☆傷みを知ることで、加減を覚え、喧嘩もしなくなります。
☆裸足なので、暑さ、寒さに強くなります。
☆こどもと一緒に習うことで、「こんなに大変な事やってるんやな」と
子どもを尊敬できるようになったという所が素敵です!
確かに、習い事は放り込むだけでなく、親も共にがんばるべきなのかもしれません。
どうぞ、この奥様のお話、参考になさってください!
さてさて、そんな泉岡武道具では、中学生による職場体験も実施されています。

竹刀を仕組む様子。

竹刀袋を作る様子。(職場体験後、持ち帰れるそう!)
自宅ショップへは、親子でお買い物に来る方が大半らしいです。
どうぞ、興味のある方は
アフターサービスに力をいれている
穏やかで、笑顔の優しいご夫婦にお世話になってくださいませ!

守山 「泉岡武道具」 通販ページ
ブログ
077-585-5319
滋賀県 守山市 水保町1255-236
「Rose+」で親子おそろいのコサージュ作り

もうすぐ入園入学・卒園卒業シーズン突入!
どきどきわくわくする季節ですよね

主役はもちろん子ども。。。だけれど
大切な式典ではママもやっぱり輝きたい

さりげないのにおしゃれなコサージュ作りができるお店
「Rose+(ローズプラス)」をご紹介します


近江八幡市の日牟禮八幡宮のお堀沿い
かわらミュージアムのお隣の建物
古民家のお食事処「和でん」の2階にあります


この看板が目印!!重厚な玄関をくぐって突き当り右へ
靴のままで階段を上って左手のお部屋
和モダンな雰囲気がとても素敵なお店です


「Rose+」オーナー
フラワーライフスタイリストの


(シャイなかたなので。。。うつむいてます)
婦人服販売、お花屋さん、学童保育指導など
多彩なお仕事経験をもつアラフォー世代
実業団バスケチームにも所属していたという意外な一面も


妹さんのブーケ作りに行ったプリザーブドフラワーの教室がきっかけ
お花の魅力にはまり、お花屋さんで働くことになったものの
日常的な水仕事や花粉などで肌荒れが悪化してやむなく退職
カラダの悩みなく好きなお花に囲まれた仕事がしたい。。。
たどり着いたのがアートフラワーの世界



染めた布でできているのに、とても繊細で色鮮やかなお花たちにびっくり

「これ本物のお花じゃないの?」と思わず触ってしまうほどです

ブーケやアクセサリー制作を勉強し、イベントや手作り市に出店しはじめ
日々の暮らしにもっとアートフラワーを取り入れたい。。。
お客様にいつでも手に取ってもらえる場所があればと考えるようになり
2014年8月にアトリエをオープン


幼児期の子どもがいるママの悩み。。。
「式典でコサージュをつける機会があるけど
気に入ったものがなかなか見つからない」
そんなママたちの強い味方がRose+


今回は、この春に幼稚園の入園式を控えているお友達の親子と
コサージュ作りのレッスンへ行ってきました


好きな花、色、形、大きさが自由に選べ
お手頃な価格でお気に入りを作ることができ
しかも、子どもと一緒に作ることもできるとあって
とても人気のあるレッスン

(作るのが苦手な人はオーダーして出来上がりを買うことも可能)

まずは、お花選び

先生の作った見本のコサージュを見せていただきながら、
自分のスーツに合うような好きなお花を選びます


どれもかわいくて選ぶのには相当悩みますが。。。
「どの色が好き?」「この色かわいいね」などと話しながら
親子であれこれ選ぶのもまた楽しい時間


出来上がりをイメージしながら見本を参考に
お花の角度や葉っぱ、パールの位置をおおまかに決めます


次に、グルーガンでお花を接着

バラバラになっているお花をひとつの形にまとめていきます
すぐに固まるので手早くするのがコツ


最後は、仕上げ作業

葉っぱの見え方やパールの位置を決めて
グルーガンで固定して仕上げていきます
裏側も見栄え良くきれいに処理し
フエルトと金具を付けたら完成~




3歳のMちゃんも、最初は恥ずかしくて知らん顔だったけれど
ママの真剣な表情やわくわくしている様子に少しずつ距離が近くなってきて。。。


ママとおそろいのお花でコサージュ作りに挑戦しました


裏側の金具は、挟むタイプと固定する針タイプの2種類ついています
洋服はもちろん、カバンや髪どめなど、どこにでもつけられて便利

幼稚園の入園が少し不安なMちゃんにとって
ママと一緒に作ったおそろいのコサージュが
元気と勇気のパワーになってくれるといいなぁ



コサージュは2時間程で完成

いづみ先生がやさしくサポートしてくれるので
初心者でもお子さんでも安心してレッスンに参加できます

私のコサージュもいい感じでとても気に入りました



使うお花の大きさや数によって値段は異なりますが
材料費、レッスン料込みで2000円前後

レッスンを希望の方は事前予約がベスト

(お花や材料だけの販売もしています)
希望にあわせたオーダーメイドの制作もしてくれます
プレゼント用の場合にはラッピングも対応



出張レッスンも受け付けています

参加される方の年齢、人数、レッスンの目的、予算など気軽にご相談ください

アクセサリー、ペンや耳かきなど、きゅんきゅんする小物もすてき
お花好きな方は、ぜひ一度お店を訪れてみてくださいね



Rose+(ローズプラス)
〒523-0821 近江八幡市多賀町743 お食事処 和でん2F
営業時間 11:00~16:00
定休日 火曜日
(その他イベント出店などもあり不定休なのでブログを参照)
駐車場 お店の隣にあります
(周辺の道幅がとても狭いので、不安な方は近隣駐車場のご利用をおすすめします)
電話 090-9989-8700
メール info@rose-plus.com
HP http://www.rose-plus.com/index.html
ブログ http://blog.rose-plus.com/
2015年02月15日 Posted by ピースマムブログ at 16:14 │近江八幡・蒲生│■体験・見学する│■お買いもの│◇makorinママ
【募集スタート】ピースマム ママの農業サークルがスタートしますよ!!


突然ですがピースマムでは来春、新しいプロジェクトが始動します・・・
なんとママの農業サークル

今回はそのプレ体験として、おうみんちさんにお邪魔してきました

まずは黒豆の収穫体験から

寒空の下、子どもたちも一生懸命収穫してくれました

黒豆が黒く色づく前に収穫したものが枝豆です



収穫した枝を集めて木槌で叩くことで、さやから黒豆がポンポン飛び出てきます

これを数日間天日干しをしたり、大きさごとに選別したりしたものがお店に並びます。
ものすごく手間暇がかかっているのですね


続いてはブロッコリーの収穫体験

ブロッコリーが畑になっている様子を見るのは親子ともに初めての経験

軽く塩茹でしたものをいただきましたが、茎や皮まで柔らかくて本当に甘いのです

旬の採りたて野菜はあらためて美味しいな~と実感


鼻水を垂らしながら頑張った作業の後はお待ちかねのおやつタイム

おうみんちのスタッフさんたちが愛情込めて作ってくださった大判焼きやきなこ餅、
滋賀の郷土料理・打ち豆汁

農業だけにとどまらず、美味しいレシピや郷土の味を伝えていただけるのも嬉しいですね


一年を通して旬の野菜を育て、収穫する農業サークル

「農業には興味があるけど、農園を借りたりするのはハードルが高い」
そんなママたちが集まって、みんなでワイワイ野良仕事しませんか

食育を畑から考え、体験してみませんか

サークルの詳細に関しては、今後ピースマム本誌などでお伝えしていきます

来年3月のスタートを予定していますので、
気になる方はぜひ記事を見逃さないようにお願いしますね

2015年2月2日追記



サークル名はNORA(ノーラ)に決定

野良仕事をフレンチっぽく?おしゃれに

かつ野良猫のような自由気ままな雰囲気も出してみました


>>Facebookページはこちら
このサークルにご興味のある方は、
2月7日(土)おうみんちで開催されている〝なのはなフェスタ”のイベントブース内に出店している
「ピースマム×NORA」ブースへ10:00~15:00の間のご都合のいい時間にお越しください。
詳しい内容はこちらで説明いたします。
サークルへの参加登録もこちらで受付します。
>>Facebookイベントページはこちら
追記ここまで



さて一方でおうみんちさんでも一日農業者体験クラブとして
青空フィットネスクラブを運営されています


農家の方と一緒に農業体験や料理教室など、
年間を通じて旬を体験できるイベントを実施されています

参加料はイベントごとの案内となります。
登録料は無料ですので、ぜひこの機会にご登録くださいね

>>詳しくはこちら
「ウルーウール」~パンとお花でしあわせ時間~
こんにちはmakorinママです
今回は静かな田舎の里山にある
おいしいパンとかわいいお花の店
「ウルーウール」をご紹介します
場所は甲賀市甲南町野川というところ
お花とパンのマークの看板が目印
よーく注意して見つけて下さいね
看板に従い細い坂道を上ったところ
かわいらしい白い建物があります
正式なお店の名前はフランス語
La faire heureux heure
「ラ フェール ウルー ウール」
「しあわせな時間を作る」という意味だそうです
名前もいい感じでしょ~
パン職人のオーナーシェフ 橋本昌弘さん
フラワーコーディネーター 橋本夏美さん
のお若いご夫婦が経営されています (左が夏美さん、スタッフと一緒に)
独身時代からずっとそれぞれの職業を
バリバリされてきたエキスパート同士
2012年のお子さん誕生を機に
生活スタイルを夫婦で何度も話し合い
準備期間を経て現在のかたちに
大好きな仕事も子育てもできるよう
隣接する夏美さんの実家の協力も得て
2014年夏に自宅ショップをオープンされました
まずは、ご主人の昌弘さんのパンから紹介
現在、週に2日間、金・土のみの販売
10時のお店オープンと同時にお客さんが続々と来られます
店内には約30種類のパン、どれもおいしそう~
高校生の頃、アルバイトをしていた近所のパン屋さんで
真剣にパン作りを教えてもらったことがきっかけとなり
パン職人の道を目指したという昌弘さん (隣でもくもくと作業中です)
クラブハリエやホテルのパン職人として勤務後独立
どうしたらおいしいパンになるかと日々研究を重ね
休日は全国各地のパン屋めぐりをしたのだそう
地元の成田牧場の牛乳、自家製酵母を使い
独自の製法で焼き上げたパン
保存料は一切使用していません
甘い系も惣菜系も素材の甘さや旨味が凝縮していて
どれも一度食べたらまた食べたくなる味
人気のクロワッサン (パリパリ感がたまらん)
りんごのタルト、パイ (お気に入りですが、すぐに売り切れます)
ブルーベリーカマンベール、ショコラカンパーニュ、抹茶とアールグレーのメロンパン
金柑のタルト (甘酸っぱさとタルトがベストマッチ)
キャベツウィンナー、ベーコンマスタード
蜂蜜とアーモンドのパイ りんごのタルトタタン (どっちも大好きです)
カスクート、サンドイッチ、ケーキなども
この日も、三重県からのお客さんや、お子様連れのママなどが来られていました
値段は1個162~270円が主流
ほとんどの方がトレーに山盛りのパンをのせてます
お店の一角で小さなお客様が遊ぶ光景もいいですね
パンは売り切れ次第終了
もし気に入ったパンがあれば、あらかじめ予約しておくと
取り置きしてもらえるのでおススメです
毎週金、土 10:00~15:00
(15:00~18:00はご予約分のお受け取りのみ)
出張「パンの日」もあります
第3木曜は水口町北脇の「Homey」
第4木曜は甲南町野川の「HANBEY」
草津方面の方には!!
第4日曜は南草津のプロムナード青山にある「FOUR SEASONS CAFE」
でも手に入れることができます(イートインコーナーもあり)
あっという間に売り切れちゃうのでお早めに
ますます食べる機会が増えて
どんどんおいしくなることを期待してます~
次に、奥様の夏美さんのお花を紹介します
小さい頃からお花が大好きだったという夏美さん
大学時代にフラワーコーディネーターという職業を知り
アレンジメントフラワー専門学校で資格を取得
京都・滋賀の花店で勤務した後
フリーのフラワーコーディネーターとして幅広く活動
フェリシモカレンダーのお花と写真を担当されていたことも
仕事、主婦、子育てと、毎日フルパワーで働くママ
休日は東京、名古屋、広島などのいいお花屋をめぐり
日々研究していたという熱心さは似たもの夫婦
現在は、季節のお花を使い、自然に咲く姿をイメージした
『フレッシュフラワーアレンジメントレッスン』
『プリザーブドフラワーレッスン』
を、パン販売終了後の15:00から開催
※1回ずつ参加の予約制(3日前までに予約をしてください)
ほかに、フラワーギフト、ウェディングフラワーのコーディネートなどもされています
甲賀市はもちろん、京都、草津など
遠方からも生徒さんが来られるほどの人気
私もフレッシュフラワーアレンジメントレッスンに参加してきました
今回は「2種のラナンキュラスを楽しむアレンジ」3800円
初心者でも大丈夫かなと内心ドキドキしつつレッスンがスタート
先生の見本を参考に、自由に作っていきます
何年も通っている方から、今回2回目の方まで
親子、姉妹、お子様連れで仲良く参加されている方も
かごに入ったオアシスに、お花や葉っぱをバランスよく刺します
見本があっても、言葉で聞いても、なかなか難しいんです
少し茎を短くしたり、葉っぱを少なくしたり
夏美先生がちょちょいと手直ししたり、アドバイスをいただいて
初心者の私にもすてきなアレンジメントができました
同じ材料を使っているのにやっぱり違うもんですねぇ
皆さんそれぞれいい感じに仕上がりました
約1時間のレッスンの後、ティータイム
抹茶と鹿の子豆のパネトーネ
おまけのひとくちガトーショコラ
をいただきました~
おいしかったガトーショコラに予約殺到
参加された方に、このレッスンに通う理由を伺ったところ。。。
夏美先生が選ぶ季節のお花のセンスが好き
家に飾りたいなぁと思うような、お花を生かしたレッスンが受けられる
とのことでした 確かになっとくです
日々研究し努力されていることはもちろん
大好きな仕事だからこそセンスも磨かれるのでしょうね
次はプリザーブドフラワーにも挑戦してみたいなぁ
その他、アトリエで講師を招いてヨガレッスンも開催
(毎月第1、第3水曜日)
興味のある方は、お問い合わせください
静かな田舎の里山にある「ウルーウール」で
みなさんも「しあわせな時間」を味わってみてください
パンとお花の店「ウルーウール」
(La faire heureux heure)
住所 甲賀市甲南町野川1972
お問い合わせ・ご予約
TEL 090-5898-3215(橋本夏美)
FAX 0748-86-4418
HP http://heureux-heure.net/
駐車場 5台(坂道の手前に3台・坂道の上に2台)
営業日
★ パンの日 毎週金土
時間 10:00~15:00 (15:00~18:00 ご予約分受け取りのみ)
★ フラワーレッスン 金土(パン販売終了後アトリエにて)
時間15:00~ 1回ずつの予約制(3日前までの予約)
詳しい日程などはHPのカレンダーをご覧ください
http://heureux-heure.net/calendar/
2015年01月27日 Posted by ピースマムブログ at 00:57 │湖南│■体験・見学する│■お買いもの│◇makorinママ
味噌仕込みシーズン☆椋川交流館の味噌づくりイベントに行ってきました
かずきよです。
寒いですね〜。冷え冷え!な毎日ですが更に冷え冷え!な、ここは雪深い今津町です。
先日、結いの里・椋川交流館さん主催の味噌づくりイベントが
高島市今津町の今津西小学校で行われました!

結いの里・椋川交流館は、今津西小学校よりも更に車で10分ほど進んだ山のなかの集落にあります。
自然を体験できるイベントや、地域の方の交流イベントを企画されています。
さて、気合いを入れて味噌づくりです。
主催者の是永宙さんが味噌の作り方をレクチャーしてくださいます。
考えてみれば味噌ってすごい保存食ですよね。
大豆と麹、塩だけでできるんですよ。
はじめてこれを発明したひとって本当にすごいと思います。
ではでは、味噌を仕込みたいと思います。
①まずは手を洗う!

②次に、麹をほぐす!ぱらぱらにします。
もみもみ。

塩を入れてもう一回もみもみ。

子どもが既にもみもみにはまっています!!
③ほぐれたところで、ゆでた大豆をもらいに行きます。
大きな鍋ですね〜。
④この大豆をつぶします!
がんがんいきましょう、がんがん。
これがわりと大変。
大方つぶれたらあとはビニールにいれて上から踏んだり、

手でこねたりと自由につぶしてOK★
昔は杵と臼でされていたそうですが、
家庭でするぶんにはビール瓶のほうが手軽ですね。
ちなみに、潰れ具合は自分で納得できればいいそうです。
⑤大豆がつぶれたら、麹と混ぜます。
これが味噌のもとなんですね!!!
みなさんがんばってます!
⑥混ざったらお団子にして、容器に入れます。
私は容器は家においてきてしまったので、ビニール袋で持ち帰ることにしました。
容器に入れるときに、最後に塩を振ります。
⑦このまま気長に夏まで待ちます。
しまい場所、忘れそう…。目立つようにしておきましょう。
さて、味噌ができたら雪で遊びました。

お正月には、県内全域でかなり積もりましたが、
今津町の山奥ということだけあって
平地で積雪0でもここは10センチ以上あります。
さらさらのパウダースノーでした☆
子どもは大はしゃぎ。
作業の後には、是永さんのお宅の味噌で味噌ラーメンをいただきました。
1年、2年、3年とそろった味噌はそれぞれ味が違っておもしろかったです。

そろそろ夜になってきたので、帰路につきました。
*このあと、キャンドルで遊んだそうです。詳しくは椋川交流館の公式Facebookをチェック

ところで、この小学校、3月末で廃校になってしまうそうです。
なんだかもったいないですね。良い活用方法があるといいですね。
椋川交流館にも、暖かくなったら出かけてみたいなと思いました。
普段、ここまで田舎にでかけることがなかなかないので、
とても新鮮な経験になりました。
会場に来ていた子どもたちと一緒に遊べて、楽しい一日を過ごせました。

*子どもたち、動きが速すぎて写真が…!!!
みなさんありがとうございました! 続きを読む
県立図書館で過ごす休日♪ランチはだいず屋で!
かずきよです。
まだまだ寒くなってくる時期ですね。皆様、体調管理には気をつけてくださいね。
さて、昨年秋のとある休日。滋賀県立図書館にお出かけしました。
滋賀県全体で図書館の蔵書は>約950万冊で、県民一人あたりの蔵書数は日本一です!
そのなかで最も大きいのが県立図書館(約135万冊)。より多くの本に触れ合えます♪
授乳室も完備されているので、小さい子ども連れのママでも安心。

エレベーターもあるので、ベビーカーから子どもをおろさなくても大丈夫です。

さて、正面玄関から入って、開放感のあるホールを抜けた左側が子ども向けの本の部屋です。

丸いテーブルについて、息子はしばらく読書。読み出したらとまりません!
親としては、こうしてたくさんの本に出会える場所があるのは、とても良いことだと思います。

好きな本が見つかったら、選んでカウンターへGO★貸し出し処理をしてもらいます。
司書さんたちは本のプロ!調べたいことはあるけど、何をどう探したら良いのか分からないというときは相談、相談!

「分からないことがあったら何でも気軽に聞いてくださいね」
とおっしゃっていました。心強いですね。
2Fでは貸出カードの登録も受け付けています。息子の分を新しく作ってもらいました!運転免許証や保険証があれば、県内に住んでいる人はもちろん、会社や学校に通っている方でも登録できます。



今日は10時くらいから図書館で過ごしているのですが、お腹がすいてきました…。そこで、館内のカフェ「PARK CAFE DAIZUYA」でお昼ご飯!息子をつれて休憩することに。
「PARK CAFE DAIZUYA」は、大豆製品を使ったお料理やドリンクを出しているお店です。

この日は紅葉がとてもきれいで、たくさんのお客さんが来ていました。内装もおしゃれで、大人な雰囲気です。

さっそくDAIZUYAランチ(¥1,080)を注文。

コロッケや豆腐など、子どもに取り分けてあげやすいメニューです。
おいしかったため、ほとんどおかずを息子が完食!
いっぱい食べる子どもがいる場合はもう一品頼んだ方がいいかも。ごはん大盛りも可能!です。デザートは3種類のアイス(¥500)。食べると口に豆乳の風味がふわっと広がります。
う〜ん、おいしい!!
ママさんにも人気のお店で、子ども用の椅子もあります。ベビーカーもOK☆
お店の方は「子どもとなら、煮込みハンバーグがおすすめですよ!」と教えてくださいました。
どのメニューも、体に良い大豆を加工した豆腐、豆乳などが多いのでうれしいですね。
ランチタイム以外にも、スイーツやコーヒーで休憩してもGood!
図書館に行ったらぜひ寄りたいお店だと思いました!
また大津にはだいず屋本店と、だいず屋西武店もあるそうで、そちらもオススメです。
お昼を食べて一服して、休日の図書館ライフはこうして終了。
大きい広場が横にあるので、ボールで遊んで帰りました。

ステキな庭園もあり、四季の変化を楽しめます!

県立近代美術館も隣接しているので、1日ゆっくりエンジョイできますよ♪
********
滋賀県立図書館では「土曜サロン」を行っており、土曜日にコンサートや講座を開いています。
ママや子どもにも参加できる楽しい催しがいっぱいです!

ホームページからイベント情報を確認できますし、メルマガもあります。
イベントに参加したり、カフェでご飯をたべてゆっくりしたり、市民に身近な図書館で、ステキな休日を過ごせますね♪
今度、イベントがある日にぜひ行ってみようと思いました。

続きを読む