「ニコニコPAN教室」で楽しいおケイコ

春になるとおケイコしたくなりませんか?
新しい何かに挑戦してみたいって思う季節
おすすめの教室をご紹介します

水口町貴生川にある
「ニコニコPAN教室」
自宅でパンとケーキの教室をされています


教室にきてもらい、おいしいものを食べて
ニコニコ幸せな笑顔になってもらえたら。。
そんな思いから名づけられました

「ニコニコPAN教室」を主宰されている


6歳女の子、4歳男の子のママ

元々パティシエとして働いていた景子さん
パンは趣味で教室に通い習得したそうです

応援してくれるご主人や子どもに後押しされ
2014年10月におうち教室をスタート

子育てする中で強く感じた「食」の大切さ

主婦、子育て、仕事と忙しい女性へ
簡単な調理方法や野菜いっぱいレシピなど
教室を通じて伝えたり、交流の場になればと
アットホームで楽しいレッスン内容に


料金は1レッスン1人3000円

手ごねパン、機械ごねパン 各1種類ずつ作ります
焼きたてパンのランチプレート付き


5号サイズのケーキ 1個作ります
生クリームなどでデコレーションをして完成
ランチの代わりに手作りケーキのティータイム付き

(保冷の関係上、ランチはありません)
1クラス定員は2~4名(女性限定)
1~2名で参加の場合は、他のグループと合同で

わいわいとレッスンが進むうちに仲良くなることも多く
おひとりでも気軽に参加してくださいね

毎月開催しています

(希望日を連絡、第3希望くらいまであるとスムーズ)
平日の10時~13時30分
水曜日のみ 13:00~16:30
(土曜日が希望の場合、相談に応じます)
子連れでも参加できるとあってとても人気
春休みなどは親子で一緒に参加しても楽しそう






今回は、ママ友4人でパン教室に参加してきました~


メニューは「焼きカレーパンとイギリス食パン」


年間のメニューは決まっていますが
グループで希望メニューに変更も可能
申し込みの際に、相談してくださいね


ご自宅は芸術的でおしゃれなかわいいおうち
すぐに「ここだ!」とわかります

(外観写真はありません、行ってからのお楽しみです)
お部屋に案内されると。。リビングには
ゲージの中で大人しくしている
「WW(ダブダブ)ちゃん♀7歳」がご挨拶

子連れOKなのがうれしい

おもちゃも貸していただけますが、後片付けも忘れずに。。。


奥のかわいいダイニングでパンをつくります
材料はすでに計量して準備済み

手を洗い、エプロンをつけて
工程のボードを確認しつつ早速スタート


最初は、機械ごねのイギリス食パンの生地
ふわふわ~気持ちいい



次は、手ごねの焼きカレーパンの生地
粉に水を加えこねこね




発酵を待つ間に、レシピと工程の説明

家庭のパン焼き器、オーブンレンジを使って作る場合や
代用できる材料、おいしく作るコツなど注意点を聞きます


発酵が終わると、空気を抜いて分割して丸め
ベンチタイム(ちょっとお昼寝)

イギリス食パンは、生地をめん棒で広げ、
折りたたんで3つずつ型へ
表面には卵




焼きカレーパンは、ドライカレーの具をつめます
市販のルーじゃなく合びき肉、野菜、トマトなどとカレー粉で
煮詰めているものだそう(レシピもいただきました)


具を生地できれいに包んで
全体に卵をつけて、焼いたパン粉をまぶして天板へ
油で揚げないヘルシーなカレーパン




仕上げ発酵後、いよいよ焼きます

パンのいい香りとふっくらとしたパンが
赤ちゃんのおしりのようにつるんときれい

焼きあがるまで、先生はランチの準備
おしゃべりしつつも、手際よくてさすが

焼きあがったパン

この断面のふわふわ加減とパンのいい香り

山の半分を食べてあとはお持ち帰り


焼きカレーパンも1人4個づつ、スパイシーなのに甘い香り
「うわぁ!!おいしそー」と覗きこんじゃう


たまらずカリカリのパン粉をつまみ食い
ランチで1個は食べるので、残り3個お持ち帰り

全部食べれそうな勢いですけど。。。




・イギリス食パンに卵とチーズをのせた「クロックマダム風」
・焼きカレーパン
・具だくさん自家製黒豆味噌の豆乳スープ
・サラダ 野菜たっぷり手作りドレッシングで

こんなにおいしいパンが作れることにびっくり

生地が細かく、ほんのり甘くてなんともおいしい
自家製黒豆味噌を使った洋風の豆乳スープも
お野菜たっぷりでクリーミーなお味
あんまりおいしくて、ごくごく~


サラダのドレッシングもささっと手作りしてくれて
野菜がたっぷり入ったおいしいドレッシングでした
大満足のランチの後は、食後のコーヒーも
頑張って作ったパンのお土産げもうれしい

「来てよかったね


教室で教えていただいたパン作りの楽しさを味わいつつ
思い出しながら、子どもや家族、お友達と
一緒に家でパンを作ってみたいです


ケーキの教室以外にも。。。
バースデーケーキなどの注文予約もOK

バースデータルト5号サイズ 2800円
生デコレーション5号サイズ 3000円
生デコレーション6号サイズ 3800円
チョコはプラス300円です
今までに作ったケーキの写真は
Facebookページ内にありますので参考に






イベントにも時々出店中(屋号はTAGOMOです)
野菜ソムリエ資格にも挑戦中だそうです

1dayshopの出店、子供のパン教室、おうちカフェなども
今後やっていきたいとのこと


パンやケーキ作りを気軽に体験できる教室
「ニコニコPAN教室」へ
気になる方はぜひ行ってみてくださいね

ニコニコPAN教室
住所 甲賀市水口町貴生川
(詳しい住所は申し込み時にお伝えします)
TEL 090-3704-4502
mail nicotaro@softbank.ne.jp
FBページはこちら→ ニコニコPAN教室
駐車場 4台
☆希望日を相談して開催
平日10:00~13:30、水曜日13:00~16:30
(土曜日、相談に応じます)
☆1レッスン 1人3000円
パン・・・手ごね、機械ごねパン 各1種類ずつ
焼きたてパンのランチ付き
ケーキ・・・5号サイズのケーキ1個
ランチの代わりに手作りケーキのティータイム付き
※ 内容は月ごとに変わります
FBページで確認お願いします
☆定員 1クラス2~4名(女性限定)
2015年03月14日 Posted by ピースマムブログ at 11:30 │湖南│■食べる│■体験・見学する│◇makorinママ
「Rose+」で親子おそろいのコサージュ作り

もうすぐ入園入学・卒園卒業シーズン突入!
どきどきわくわくする季節ですよね

主役はもちろん子ども。。。だけれど
大切な式典ではママもやっぱり輝きたい

さりげないのにおしゃれなコサージュ作りができるお店
「Rose+(ローズプラス)」をご紹介します


近江八幡市の日牟禮八幡宮のお堀沿い
かわらミュージアムのお隣の建物
古民家のお食事処「和でん」の2階にあります


この看板が目印!!重厚な玄関をくぐって突き当り右へ
靴のままで階段を上って左手のお部屋
和モダンな雰囲気がとても素敵なお店です


「Rose+」オーナー
フラワーライフスタイリストの


(シャイなかたなので。。。うつむいてます)
婦人服販売、お花屋さん、学童保育指導など
多彩なお仕事経験をもつアラフォー世代
実業団バスケチームにも所属していたという意外な一面も


妹さんのブーケ作りに行ったプリザーブドフラワーの教室がきっかけ
お花の魅力にはまり、お花屋さんで働くことになったものの
日常的な水仕事や花粉などで肌荒れが悪化してやむなく退職
カラダの悩みなく好きなお花に囲まれた仕事がしたい。。。
たどり着いたのがアートフラワーの世界



染めた布でできているのに、とても繊細で色鮮やかなお花たちにびっくり

「これ本物のお花じゃないの?」と思わず触ってしまうほどです

ブーケやアクセサリー制作を勉強し、イベントや手作り市に出店しはじめ
日々の暮らしにもっとアートフラワーを取り入れたい。。。
お客様にいつでも手に取ってもらえる場所があればと考えるようになり
2014年8月にアトリエをオープン


幼児期の子どもがいるママの悩み。。。
「式典でコサージュをつける機会があるけど
気に入ったものがなかなか見つからない」
そんなママたちの強い味方がRose+


今回は、この春に幼稚園の入園式を控えているお友達の親子と
コサージュ作りのレッスンへ行ってきました


好きな花、色、形、大きさが自由に選べ
お手頃な価格でお気に入りを作ることができ
しかも、子どもと一緒に作ることもできるとあって
とても人気のあるレッスン

(作るのが苦手な人はオーダーして出来上がりを買うことも可能)

まずは、お花選び

先生の作った見本のコサージュを見せていただきながら、
自分のスーツに合うような好きなお花を選びます


どれもかわいくて選ぶのには相当悩みますが。。。
「どの色が好き?」「この色かわいいね」などと話しながら
親子であれこれ選ぶのもまた楽しい時間


出来上がりをイメージしながら見本を参考に
お花の角度や葉っぱ、パールの位置をおおまかに決めます


次に、グルーガンでお花を接着

バラバラになっているお花をひとつの形にまとめていきます
すぐに固まるので手早くするのがコツ


最後は、仕上げ作業

葉っぱの見え方やパールの位置を決めて
グルーガンで固定して仕上げていきます
裏側も見栄え良くきれいに処理し
フエルトと金具を付けたら完成~




3歳のMちゃんも、最初は恥ずかしくて知らん顔だったけれど
ママの真剣な表情やわくわくしている様子に少しずつ距離が近くなってきて。。。


ママとおそろいのお花でコサージュ作りに挑戦しました


裏側の金具は、挟むタイプと固定する針タイプの2種類ついています
洋服はもちろん、カバンや髪どめなど、どこにでもつけられて便利

幼稚園の入園が少し不安なMちゃんにとって
ママと一緒に作ったおそろいのコサージュが
元気と勇気のパワーになってくれるといいなぁ



コサージュは2時間程で完成

いづみ先生がやさしくサポートしてくれるので
初心者でもお子さんでも安心してレッスンに参加できます

私のコサージュもいい感じでとても気に入りました



使うお花の大きさや数によって値段は異なりますが
材料費、レッスン料込みで2000円前後

レッスンを希望の方は事前予約がベスト

(お花や材料だけの販売もしています)
希望にあわせたオーダーメイドの制作もしてくれます
プレゼント用の場合にはラッピングも対応



出張レッスンも受け付けています

参加される方の年齢、人数、レッスンの目的、予算など気軽にご相談ください

アクセサリー、ペンや耳かきなど、きゅんきゅんする小物もすてき
お花好きな方は、ぜひ一度お店を訪れてみてくださいね



Rose+(ローズプラス)
〒523-0821 近江八幡市多賀町743 お食事処 和でん2F
営業時間 11:00~16:00
定休日 火曜日
(その他イベント出店などもあり不定休なのでブログを参照)
駐車場 お店の隣にあります
(周辺の道幅がとても狭いので、不安な方は近隣駐車場のご利用をおすすめします)
電話 090-9989-8700
メール info@rose-plus.com
HP http://www.rose-plus.com/index.html
ブログ http://blog.rose-plus.com/
2015年02月15日 Posted by ピースマムブログ at 16:14 │■体験・見学する│■お買いもの│◇makorinママ
「ウルーウール」~パンとお花でしあわせ時間~
こんにちはmakorinママです
今回は静かな田舎の里山にある
おいしいパンとかわいいお花の店
「ウルーウール」をご紹介します
場所は甲賀市甲南町野川というところ
お花とパンのマークの看板が目印
よーく注意して見つけて下さいね
看板に従い細い坂道を上ったところ
かわいらしい白い建物があります
正式なお店の名前はフランス語
La faire heureux heure
「ラ フェール ウルー ウール」
「しあわせな時間を作る」という意味だそうです
名前もいい感じでしょ~
パン職人のオーナーシェフ 橋本昌弘さん
フラワーコーディネーター 橋本夏美さん
のお若いご夫婦が経営されています (左が夏美さん、スタッフと一緒に)
独身時代からずっとそれぞれの職業を
バリバリされてきたエキスパート同士
2012年のお子さん誕生を機に
生活スタイルを夫婦で何度も話し合い
準備期間を経て現在のかたちに
大好きな仕事も子育てもできるよう
隣接する夏美さんの実家の協力も得て
2014年夏に自宅ショップをオープンされました
まずは、ご主人の昌弘さんのパンから紹介
現在、週に2日間、金・土のみの販売
10時のお店オープンと同時にお客さんが続々と来られます
店内には約30種類のパン、どれもおいしそう~
高校生の頃、アルバイトをしていた近所のパン屋さんで
真剣にパン作りを教えてもらったことがきっかけとなり
パン職人の道を目指したという昌弘さん (隣でもくもくと作業中です)
クラブハリエやホテルのパン職人として勤務後独立
どうしたらおいしいパンになるかと日々研究を重ね
休日は全国各地のパン屋めぐりをしたのだそう
地元の成田牧場の牛乳、自家製酵母を使い
独自の製法で焼き上げたパン
保存料は一切使用していません
甘い系も惣菜系も素材の甘さや旨味が凝縮していて
どれも一度食べたらまた食べたくなる味
人気のクロワッサン (パリパリ感がたまらん)
りんごのタルト、パイ (お気に入りですが、すぐに売り切れます)
ブルーベリーカマンベール、ショコラカンパーニュ、抹茶とアールグレーのメロンパン
金柑のタルト (甘酸っぱさとタルトがベストマッチ)
キャベツウィンナー、ベーコンマスタード
蜂蜜とアーモンドのパイ りんごのタルトタタン (どっちも大好きです)
カスクート、サンドイッチ、ケーキなども
この日も、三重県からのお客さんや、お子様連れのママなどが来られていました
値段は1個162~270円が主流
ほとんどの方がトレーに山盛りのパンをのせてます
お店の一角で小さなお客様が遊ぶ光景もいいですね
パンは売り切れ次第終了
もし気に入ったパンがあれば、あらかじめ予約しておくと
取り置きしてもらえるのでおススメです
毎週金、土 10:00~15:00
(15:00~18:00はご予約分のお受け取りのみ)
出張「パンの日」もあります
第3木曜は水口町北脇の「Homey」
第4木曜は甲南町野川の「HANBEY」
草津方面の方には!!
第4日曜は南草津のプロムナード青山にある「FOUR SEASONS CAFE」
でも手に入れることができます(イートインコーナーもあり)
あっという間に売り切れちゃうのでお早めに
ますます食べる機会が増えて
どんどんおいしくなることを期待してます~
次に、奥様の夏美さんのお花を紹介します
小さい頃からお花が大好きだったという夏美さん
大学時代にフラワーコーディネーターという職業を知り
アレンジメントフラワー専門学校で資格を取得
京都・滋賀の花店で勤務した後
フリーのフラワーコーディネーターとして幅広く活動
フェリシモカレンダーのお花と写真を担当されていたことも
仕事、主婦、子育てと、毎日フルパワーで働くママ
休日は東京、名古屋、広島などのいいお花屋をめぐり
日々研究していたという熱心さは似たもの夫婦
現在は、季節のお花を使い、自然に咲く姿をイメージした
『フレッシュフラワーアレンジメントレッスン』
『プリザーブドフラワーレッスン』
を、パン販売終了後の15:00から開催
※1回ずつ参加の予約制(3日前までに予約をしてください)
ほかに、フラワーギフト、ウェディングフラワーのコーディネートなどもされています
甲賀市はもちろん、京都、草津など
遠方からも生徒さんが来られるほどの人気
私もフレッシュフラワーアレンジメントレッスンに参加してきました
今回は「2種のラナンキュラスを楽しむアレンジ」3800円
初心者でも大丈夫かなと内心ドキドキしつつレッスンがスタート
先生の見本を参考に、自由に作っていきます
何年も通っている方から、今回2回目の方まで
親子、姉妹、お子様連れで仲良く参加されている方も
かごに入ったオアシスに、お花や葉っぱをバランスよく刺します
見本があっても、言葉で聞いても、なかなか難しいんです
少し茎を短くしたり、葉っぱを少なくしたり
夏美先生がちょちょいと手直ししたり、アドバイスをいただいて
初心者の私にもすてきなアレンジメントができました
同じ材料を使っているのにやっぱり違うもんですねぇ
皆さんそれぞれいい感じに仕上がりました
約1時間のレッスンの後、ティータイム
抹茶と鹿の子豆のパネトーネ
おまけのひとくちガトーショコラ
をいただきました~
おいしかったガトーショコラに予約殺到
参加された方に、このレッスンに通う理由を伺ったところ。。。
夏美先生が選ぶ季節のお花のセンスが好き
家に飾りたいなぁと思うような、お花を生かしたレッスンが受けられる
とのことでした 確かになっとくです
日々研究し努力されていることはもちろん
大好きな仕事だからこそセンスも磨かれるのでしょうね
次はプリザーブドフラワーにも挑戦してみたいなぁ
その他、アトリエで講師を招いてヨガレッスンも開催
(毎月第1、第3水曜日)
興味のある方は、お問い合わせください
静かな田舎の里山にある「ウルーウール」で
みなさんも「しあわせな時間」を味わってみてください
パンとお花の店「ウルーウール」
(La faire heureux heure)
住所 甲賀市甲南町野川1972
お問い合わせ・ご予約
TEL 090-5898-3215(橋本夏美)
FAX 0748-86-4418
HP http://heureux-heure.net/
駐車場 5台(坂道の手前に3台・坂道の上に2台)
営業日
★ パンの日 毎週金土
時間 10:00~15:00 (15:00~18:00 ご予約分受け取りのみ)
★ フラワーレッスン 金土(パン販売終了後アトリエにて)
時間15:00~ 1回ずつの予約制(3日前までの予約)
詳しい日程などはHPのカレンダーをご覧ください
http://heureux-heure.net/calendar/
2015年01月27日 Posted by ピースマムブログ at 00:57 │湖南│■体験・見学する│■お買いもの│◇makorinママ
甲賀の酒蔵めぐり「美冨久酒造」
こんにちはmakorinママです
みなさんは、お酒好きですか?
以前に比べると飲む量は格段に減りましたが
おいしいお酒を飲みたいという気持ちは相変わらず
最近のお気に入りが「日本酒」
ということで、今回お酒好きママは必見!
甲賀市水口町にある「美冨久酒造」をご紹介します
国道1号線の西名坂交差点を南側へ、柏木神社の近く
旧東海道を挟んで、美冨久酒造の店舗と酒蔵があります
大正6年(1917年)愛知川にある本家より独立開業
「美しく(美)冨くよか(冨)が恒久(久)に続きますよう」
との思いを込めて2代目蔵元が命名
野洲川の地下の伏流水、滋賀県産のおいしいお米
美冨久の蔵に住んでいる天然の乳酸菌から造る酒母
自然の恵みと、美冨久の杜氏に伝わる昔ながらの酒造り
3代目とともに新たな美冨久の歴史を刻みながら。。。
2014年5月に就任した、4代目蔵元の藤居範行さん(右の青い男性です)
をはじめ社員一同が支える、甲賀のまちの酒屋さん
4代目の奥様の常務や女性スタッフ、開発本部長の村田さん
みなさん年末の忙しいときに案内ありがとうございました
ほんとに美冨久が好きで明るくて親しみやすい方ばかり
ガンダムフィギアやチェッカーズのBGMにもほっと癒されます
店内は美冨久自慢の日本酒がずらり
和モダンなディスプレイもステキです
醸造で使っていた棚や樽などを再利用
自然が醸し出す渋い色がいい感じ
美冨久酒造では試飲ができますので
車で来られる場合は、必ず運転手を確保ください
甘口、辛口、旨口など、味のタイプも様々
昔ながらの技法「山廃仕込」を伝承する滋賀県内でも数少ないお店
家庭用から贈答用まで種類も豊富
ラベルは自社でほとんどをデザイン
美冨久のお酒で、オリジナルラベル作りや樽酒のデザインも
お祝いの引き出物や、記念パーティにも人気
HPから注文できるので、国内外問わず、VIPからの注文も!!
今回は、お正月や新年会で飲むお酒を探して
お手頃でおすすめのものを試飲させていただきました
クラッシックミフク 1500円(720ml)
店頭限定販売の純米吟醸、ラベルがかっこいい
昭和30年の美冨久のお酒の包装紙からデザインを使ったのだそう
やや辛口で食事とよく合う飲みやすいお酒
新酒でけたて 1188円(720ml)
この秋にできた新米を使った、しぼりたての無濾過の生原酒
新酒のフレッシュさそのままの香りがたまらない~
これすご~い!!ということで購入決定
みふく梅酒 1620円(720ml)
地元甲賀産の南高梅を使用
純米吟醸で漬け込んだ贅沢な梅酒
すっきりとした梅の香りと豊かな味わい、女性に大人気
冬のHOTもおすすめだそう~ これも買う買う!
そして、なんと今回!!
冬の仕込み真っ最中の蔵も見せていただきました
明治時代から受け継がれてきた歴史ある土蔵
中に入るとすぐにフワッと甘いお酒の香りに包まれます
階段を上がって2階からタンクを見下ろすと。。。
これが今のお酒の状態、発酵して泡がプチプチッとはじける音が
こんな貴重な場面が見られるなんて幸せ者です
酒造りの工程、お酒の発酵ってどうなっているのかなど
詳しく知りたい方は、来店前日までに蔵見学を申し込んで下さい
試飲も無料でさせていただけますよ
※ お受けできない場合もありますので、必ずお問い合わせを
2017年に創業100年を迎える美冨久
「ミフク」にちなんだ語呂合わせ、3万2900人のお客様を集めよう!!と
数年前から100周年に向けて蔵まつりを開催
家族で楽しめるイベントも盛りだくさん
私の楽しみは。。。
蔵の見学、蔵でしか味わえないお酒の試飲
樽酒の試飲販売とおつまみ屋台も!!
夏には利き酒会なども開催されています
子どもの楽しみは。。。甘酒あめ息子もお友達も大好き
ほんのりお酒のかおりと味がするソフトキャンディ
アルコールは入っていませんので、ご安心を
その他、甘酒、バルーンパフォーマンス、昔のおもちゃコーナー
子どもも楽しめるものがたくさんありますよ
お酒の飲めない夫の楽しみ。。。
甲賀のおいしいものやおつまみなどの飲食ブース
美冨久の酒粕カレーや粕汁なども絶品です
家族そろって来てくださいね~
今後のイベント予定
★2015年2月11日(祝日) JRふれあいハイキング冬の酒蔵巡り
JR草津線石部駅、甲西駅をそれぞれ出発で、湖南市の北島酒造、竹内酒造を巡ります
甲賀市の美冨久酒造も休憩所に出店します
イベント詳細はこちら
★2015年3月28日(土)、29日(日) 美冨久 春の蔵まつり
お酒の仕込みが終わり、おいしいお酒が出来上がる時期にあわせたイベント
家族みんなで楽しめますよ~!
月末の金・土は月替わり量り売りも実施(12月除く)
詳しくはお店のHP、ブログでチェックしてくださいね
ネット販売もしていますので、お気軽にどうぞ
100周年にはどんな記念のお酒に出会えるのか。。。
今からわくわく楽しみです
お酒好きなママさんも是非一度行ってみて下さいね
美冨久酒造 株式会社
所在地
〒528-0025 甲賀市水口町西林口3-2
TEL:0748-62-1113
FAX:0748-62-1173
メール:info@mifuku.co.jp
営業時間 9:00~18:00
定休日 日曜・祝日(土曜はイベント等の都合により休む場合あり)
駐車場 15台
JR貴生川駅からコミュニティバス「林口」下車
または、近江鉄道水口城南駅 徒歩15分
ホームページ http://www.mifuku.co.jp/
ブログ http://yamahai.blog121.fc2.com/
日常を楽しむ雑貨「atelier `Olu`Olu (アトリエ オルオル)」
こんにちはmakorinママです
もうすぐクリスマスシーズンに突入
昼間はぽかぽかする日も多いので
お出掛けするにはまだまだよい季節
プレゼント選びもこの時期悩みますよね~
自分用にはもちろん、友達やお子さん、旦那さんなど
大切な人にプレゼントを贈るときには
一度はのぞいておきたい
湖南市中央にあるこだわり雑貨のお店
「atelier `Olu`Olu (アトリエ オルオル)」
をご紹介します
国道1号線の甲西郵便局前の交差点を北へ
ビルの1階にあるかわいらしい雰囲気のお店
おちゃめな牛さんが目印
中に入ってみると結構広いんです
「いや~ん、これかわいい!!」「何これ?おもしろい」
なんて、ぶつぶつ言いながら
ひとつひとつ店内をじっくりと見てください
他のお店では見かけないもの、ちょっと笑えるグッズ
知る人ぞ知る商品なども数多く置いています
。。。とおっしゃるのは、
「atelier `Olu`Olu (アトリエ オルオル)」
代表の原野喜行さん
他人と同じものは嫌だという性格は少年時代から
店内には日用品やインテリア雑貨など
生活の中で楽しめるこだわり雑貨が並びます
数年前にネットショップからはじまり、倉庫に商品を積み上げておくよりも
実際に商品を手に取るお客さんの反応が見てみたい。。。と
現在の場所に2014年3月にお店をオープン
女性はもちろん、男性や子どもに人気のもの
お孫さんへのプレゼントを選ぶ年配の方など
老若男女どの世代にも利用されているそう
店内の商品を少しご紹介しま~す
密かに人気のカラフル抱き枕
(某ドラマで登場してめちゃ売れているとか)
タイの手作りマスコットキーホルダー
顔がちょっとずつ違ってるので、思わず見ちゃう
ポップでおしゃれな根強い人気のアメリカン雑貨 「MERCURY」
カラーバリエーションとシンプルなデザイン
布、ブリキ、プラスチック製品、どれも思わず買いたくなるかっこよさ!
私もプラスチックケースとブリキ缶を購入~
お店限定オリジナルMERCURY牛柄のブリキ缶
お菓子やタオルなどを詰めてプレゼントもOK!
電子レンジで温めて繰り返し使えるカイロ「ハガブル」
抱っこして寝たい!!ラベンダーの香りがするそうです
クラッシックミニカー、ブリキの鉛筆削り
ぺんやメモ帳などのステーショナリーコーナーもたまらんわぁ
のりものランチプレート これがあればいつでもお子様ランチ気分
バッグコーナー
カラフルなエコバッグ、ミニトートなど種類もたくさんあります
スペイン製「ルル ガールセット」
とってもキュートなデザインのエプロンと帽子お手伝い大好きガールにぴったり
お店の中央にあるお菓子、食品コーナー
輸入菓子、駄菓子、チョコなどお手頃価格です
ドイツのかわいいお菓子「ブリンクミント」 全8種類
食べ終わった缶ケースも小物入れに使えます
試食させていただくと、どれもめちゃくちゃおいしい~!!
とりあえず、5個は購入決定です
ガーデニング用品
お部屋の中でも外でも使えます 見てるだけで癒される
笛がふける動物キーリング
くまちゃん、ぞうさん、ことりちゃん どこでも持ち歩ける防犯グッズに
プレゼントのラッピングはすべて無料なんです!!
色や柄も選べるうれしいサービス
「ここで買ったものをプレゼントしたら、すごく喜んでくれた」
とお客様から聞くのがうれしいとおっしゃる原野さん
自分のため、誰かのためを思い
悩んで悩んで選んだ雑貨たち
うれしさ、癒し、笑い、会話のきっかけや人とのつながり
「生活を楽しむ」というごく当たり前の幸せ
雑貨を通して喜びを共感するっていいですよね
クリスマスの小物やお菓子もあります。プレゼントに添えてどうぞ
お近くの方は、ぜひ、行ってみてください
遠くの方は、HPにネットShopもあるので、そちらも要チェック
「atelier `Olu`Olu (アトリエ オルオル)」
所在地 湖南市中央1丁目42番地
ライフレジデンス21 101
電話 0748-60-5342
FAX 0748-60-5343
メール info@atelier-oluolu.net
営業時間 13時~19時
定休日 不定休(HPに掲載)
HP http://www.atelier-oluolu.net/
駐車場 2台
2014年11月27日 Posted by ピースマムブログ at 13:48 │湖南│■お買いもの│◇makorinママ
「フォトスタジオ リバーズ」でこの瞬間を残そう!
こんにちはmakorinママです
秋の行事がどんどん始まります
ハロウィン、七五三、発表会
子どものかわいい瞬間や記念日など
プロのカメラマンに撮ってもらいたいなぁ
って思うことありませんか?
大切な思い出の1ページ
とびきりの一瞬を残すお手伝いをしたい
カジュアルフォトを滋賀に広めようと頑張る写真屋さん
湖南市菩提寺にある
「Photo Studio Rivers」
(フォトスタジオ リバーズ)
をご紹介します
国道1号線バイパスの国道菩提寺を竜王インター方向へ
階段のあるかわいらしい白い建物が目印
スタジオの外観もおしゃれで落ち着いた雰囲気
「フォトスタジオ リバーズ」
社長の河野剛氏(こうのたかし)さん
奥様の幸子さん
二人とも31歳の若い経営者さん
2歳になるやんちゃざかりの看板息子くんも
お出迎えしてくれました
取材時は不在でしたが、他にスタッフで
社長がスカウトしてきたという
幼稚園で有名だったカメラかあちゃんこと
ママカメラマンの中野絵美さん
もおられます
2000年にお父様が44歳でオープンしたお店
お父様の引退により、2013年4月に剛氏さんが2代目に
翌年6月に現在の場所にお店を移転しリニューアルオープン
ご自身も子育て真っ最中
ピースマムと一緒に滋賀の子育てを応援しよう!と
ぴーまむ応援団に登録していただいています
子育て世代の強い味方の写真屋さんなんです
お店の名前は、先代が、苗字の河野の「河」と
当時のスタッフ仲川の「川」の2つを合わせて
「Rivers(リバーズ)」と命名
うんうん、覚えやすい
室内はナチュラル、シンプル
この色合いが、個人的にとても好き
打ち合わせコーナー
飾られている写真はどれもアートでキュート
思わず見とれてしまいます
子どものかわいらしい着物も展示
実は、リバーズさん。。。
ドレス、タキシード、着物などの
スタジオ撮影によくある衣裳は全然なかったそうで
社長の剛氏さんいわく
お化粧やつけ毛をして大人っぽくする姿よりも
ありのままの、家族のカタチや子どもらしいかわいい姿
特に、小さいころ着ていた服ってすごく貴重だと思うんです
将来、お子様が写真を見たときに
その時の懐かしい記憶がよみがえってくるような
とても大切な写真になると考えています
だから、着回し衣装ってできるだけ置きたくないんですよ
とのこと
これまで、お客さんが衣装を準備してきたり
問い合わせにも衣装はないと断っていたそうですが
最近では七五三用の着物だけは何着か準備中とのこと
見せていただいたサンプルアルバム
本当に自然な表情で思わずにっこり
スタジオ、自宅、ロケなど場所もさまざま
家族や子どもの何気ない表情や笑顔が
こんなにも優しく、あたたかく、写るとは。。。
カジュアルフォトってこんな感じなんだと驚きました
剛氏さんは専門学校を卒業後、沖縄へ移住
離島で馬の世話をし、馬の写真ばかり撮って
馬に恋する日々の中で感じた生命の尊さ
人も海も、緑も馬も、昆虫もみんな
呼吸をして同じ時を生きていることの素晴らしさ
過去になった昨日は二度と来ないのなら
もっとこの生き物たちをきれいに写真で残したい
もっともっとうまく写真を撮りたいと考えて
四国にある写真館で勉強の日々を送ったのだそう
その後、神戸でウエディングカメラマンとして働き
リバーズスタッフの欠員により2010年に滋賀に帰省
昔から小さい子どもが苦手だったという剛氏さん
ウエディングから幼稚園のスナップ写真が主な仕事になり
とまどいながらも、子どもを撮る楽しさも実感
先代のお父様が積み上げてきたものを残しつつも
新しい感覚でいろんなことにチャレンジしていきたい
日々勉強とおっしゃる、根っからのプロカメラマン
年間30件ほどのウェディング撮影
幼稚園の行事スナップ撮影、ピアノの発表会の撮影などもあり、
出張も多いので、撮影を申し込む際は必ず予約して下さいね
撮影スタジオ
自然の光が心地よく差し込む真っ白なスタジオ
反対側には撮影セットや二階へ続く階段。。。
スタジオの使い道はリバーズさんへ行った方のお楽しみ
テラスや庭なども撮影場所として使われることも
撮影のメニュー
撮影する方の中に小さいお子さんがいるほど、お得なプラン
アルバム、台紙もいろいろあって、データのみでもOK
自分に合ったお好きなものを選んでいただけます
予算に合わせてお気軽にご相談ください
実は私。。。昔から写真を撮るのが大好き
結婚してからは、いつも被写体は息子と夫
悩みは、自分が写ったいい写真がほとんどない!ということ
夫はちゃんとカメラを見てないとシャッターを切らないタイプ
いい顔してても、はいこっち見て~という言葉で子供が固まる
動きや表情って一瞬だからすぐ逃してしまい
待っている間にもう撮れなくなってしまいがち
といういまいちなパターン
そこで今回、リバーズさんに撮影を依頼
自宅で写真撮影をしてもらいました
家は家族にとって大切な思い出の場所
人見知り、場所見知りのある四歳の息子にとっても
遊びなれた家での撮影ならリラックスできそう
当日はご夫婦で撮影に来てくださいました
子どもとハイタッチから撮影がスタート
どんどん質問して語りかけて、距離を縮めていきます
息子はいつも絶対やらないサービスショットの連発
剛氏さんもその一瞬を逃さずに撮影
なんでもない垣根や畑のいつもの景色。。。
ステキな森にでも来たような感じに映ってて驚きました
室内もお気に入りの場所やおもちゃ
ボールでサッカーなどして遊びつつ
いろんなポーズを撮影
息子のいろんな表情、夫と私も思いっきり笑顔になりました
おうち撮影、やってもらって本当によかったです
撮影料4000円
写真データとスナップ現像代 14000円
(撮影枚数は100枚ほどに)
料金は選ぶものによりそれぞれですが
今回の場合の料金は2万円弱でした
私は自分でアルバムを作りたいので
現像した写真とCDデータを注文
気に入った写真は大きくしてもらい、台紙にして残そうかなと思っています
マタニティフォト撮影もこんな感じ すてきでしょ
先日撮影してもらった友達のものをお借りしました~
衣装は持ち込みで、台紙アルバムと写真データを注文したそうです
南草津に提携している美容室(ブライダルポート)や貸衣装屋もあり
お腹にボディアートもしてもらえるそうですよ
女性にとって妊娠期間は人生の中で本当に貴重な姿
やってみたいなぁと考えている方にはぜひおすすめ
更に!! レンタルスタジオも可能
例えば。。。
ピアノ教室の小規模なピアノの発表会に
写真結婚式、子連れのファミリーウエディングなど
近親者のみで祝うカジュアル結婚式
撮影した写真を使ってするスクラップブッキングイベント
など、楽しいことを計画しています
もっとこんな使い方できませんか?というアイディアも
どんどんリバーズにご相談くださいね
今この瞬間。。。
家族の歴史を、大切な思い出を
フォトスタジオ リバーズで写真にして残しませんか?
「Photo Studio Rivers」
(フォトスタジオ リバーズ)
〒520-3248
所在地 湖南市菩提寺西1丁目9-26
電話 0748-74-8393
メール oficina@rivers8393.jp
Facebook https://www.facebook.com/rivers1236
駐車場 4台
営業時間 10時00分~19時00分
(平日の撮影は13時から)
定休日 日曜(ただし、撮影予約がある場合は営業)
2014年10月17日 Posted by ピースマムブログ at 18:50 │湖南│■体験・見学する│◇makorinママ
「浅野ファーム」で美味しいいちじく
お久しぶりのmakorinママです
ご無沙汰している間に季節が過ぎ
9月もあと少し。。すっかり秋めいてきましたね
秋がくると食べたくなるのが「いちじく」
昔から不老長寿の果物といわれています
今回は、美味しいいちじくを販売されている
甲賀市水口町の「浅野ファーム」をご紹介します
むくみ、便秘解消、産後の母乳の出がよいなど
女性の体にうれしい働きをしてくれる果物
季節の変わり目は体調が崩れることもあり
旬の時期にぜひとも食べておきたいもの
国道1号線の伴谷口交差点を北へ
道なりにずんずん走っていくと。。。
田んぼの真ん中にいちじくののぼりと畑
浅野ファームのいちじくの看板
でも。。ここは早朝の収穫後に作業する小屋だそうで
残念ながらここでは販売していません
いちじくが買えるのはどこ??ということで
畑の近くにある浅野さんのご自宅へ
ここが浅野さんのお宅。。。買うときはココ
(ただし予約販売なので突然行っても買えません)
表札を確認してお間違えのないように
玄関のインターホンを押して訪ねてください
「浅野ファーム」を経営されている
浅野さんご夫婦(正明さん、尋美さん)
いちじく大好きなかわいいお孫ちゃんたちと一緒に
ご主人の定年をきっかけに始めたいちじく栽培
農薬を減らし人にも環境にも優しい農業を実施
平成20年からスタートして研修、研究を重ね
平成23年、滋賀県の品評会のイチジク果樹部門で見事1位に
外観の良さ、糖度が最高水準の16.5度(平均13.6度)
と品質の良さが評価され、知事賞、奨励賞などを獲得
その後も何度も入賞されているすごい農家さん
桝井ドーフィンという品種 苗木は150本
露地栽培では県内でもかなり広い面積
毎年、天候や気温など自然に左右される果樹
手をかけて丁寧に育てた分、良いものができると
ご夫婦で日々頑張っておられます
予約注文を受けた分のみ自宅にて販売
前日までに電話してください
1パック(450グラム) 380円前後
値段は時期により多少変動します
サイズは大・中ありますが4~5個入っています
「友達、親戚にも送りたい」など要望にも対応
採れたてのいちじくだからできること
県内はもちろん、大阪、奈良、京都など
宅配料をプラスすれば当日中に届くそうです
詳しくは浅野ファームへお訊ねください
そして、「浅野ファーム」最新イチオシ!!
いちじくジャム
ちょっといいお値段はしますが。。。
果実そのままの上品な甘さがたまらない
保存料、添加物を一切使っていません
蓋を開けなければ1年保存可能
ラベルもかわいいのでお土産、贈り物にもGooD
他に、ケーキやクッキーなどお菓子も販売
尋美さんとお嫁さんの有里さんがお菓子作り担当
大人も子供も安心して楽しく食べてもらえるようにと
ヘルシーで体にやさしいお菓子作りをモットーに
注文予約があれば作るというスタイル 密かに人気なんです
いくつか商品をご紹介します
★生チョコタルト 220円
★いちじくのお豆腐シフォンケーキ
ホール950円 カット140円
(ベーキングパウダー不使用)
★米粉のフルーツショコラケーキ
パウンド880円 マフィン200円
★いちじくとクルミのタルトダミアン 220円
★いちじくのクランブルタルト
ホール16センチ 1050円 カット220円
先日、友人宅の食事会にホールを注文しました
しっとりアーモンドクリームの上に
上品な甘さの自家製いちじくジャム
上にはサクサクのクッキー生地がちりばめられ
タルト生地のさっくり感との相性バッチリ
これどこで売ってるの美味しいね~!!と
子供にも、ママ友たちにも大好評でした
お菓子は3日前までに「浅野ファーム」へ予約してください
メニュー表などはないので、詳しくはご相談ください
浅野ファームのいちじくやその他の商品は、自宅のほか
JAグリーン花野果市(はなやかいち)でも
買うことができます
水口町の西友の裏にあるJAの直売所
約500人の生産農家が登録し、毎朝収穫した農作物は、
生産者の名前が入った値札をつけて並べられます
作り手も買い手にもうれしい、地元密着のお店なんです
朝九時から営業しているのも主婦にはうれしい
浅野ファームで朝に収穫した採れたていちじくも出荷しています
収穫期間中もうけられている「いちじくコーナー」
他の農家さんのいちじくもたっぷりありますよ
浅野ファームのその他の食品、いちじくジャムとお菓子も
ここで買うことができますので、ぜひどうぞ
地元で採れた新鮮な野菜・果物・お米・花・お肉など
安くておいしいものがたくさん手に入ります
お近くに来た際はぜひ立ち寄ってみてくださいね
アットホームな農家の「浅野ファーム」
同じ敷地に住む息子さん家族も
みんな、いちじくが大好きだそうです
家族みんなのいちじく愛が
美味しいいちじくに育つ
一番の理由かもしれませんね
いちじくの販売は9月~11月ころまで
10月ころからジャム用いちじく(1キロ500円)
も出回るそうなので、お好きな方はぜひ
「浅野ファーム」
〒528-0063
所在地 甲賀市水口町下山229
TEL 0748-62-6397
携帯 090-5153-2469
Mail hiro3121@ares.eonet.ne.jp
★自宅でのいちじく販売
前日までに電話予約してください
★お菓子
3日前までに電話予約してください
(メニュー表などはないので、詳しくはご相談ください)
★その他、いちじくジャムが買える場所
レストラン毛利志満本店(近江八幡市)
パナソニックリゾートびわ湖(草津市)
「JAグリーン花野果市」
所在地
甲賀市水口町水口6111-1
TEL 0748-62-0711
FAX 0748-62-7025
駐車場 50台
営業時間 9~18時
定休日 年末年始
2014年09月22日 Posted by ピースマムブログ at 14:58 │湖南│■食べる│■お買いもの│◇makorinママ
大人かわいいアートな空間「かまーとの森」
こんにちはmakorinママです
日中ぽかぽか過ごしやすくなりましたね
あたたかい日はどこかへお出掛けしたいなぁとソワソワ
遠出は疲れるけど、プチ遠出にちょうどいいところ
甲賀市信楽町にある
ショールーム+ギャラリー+雑貨&カフェ
「かまーとの森」へ行ってきました
新名神高速の信楽インターから車で約10分
国道307号線沿いにある滋賀県立陶芸の森の裏手
MIHOミュージアムへ向かう途中の看板を目印に
どんどん進んでいくとたどり着く超隠れ家的なお店
坂道を登って駐車場へ到着~ 案内の矢印に沿って階段を降りていきます
道の途中には、植木鉢がいっぱい置かれていて
これ庭にちょうどいいなぁと見てみると。。。200円 安いっ
下には大きなタンク、やっと入り口らしき扉 中に入ると。。。
心地よいJAZZの音楽が流れるおしゃれな空間が
「かまーとの森」は
信楽焼きの陶器を製造販売されている窯元
株式会社加陶(代表加藤善久)が運営
加陶さんは、17年程前から「プラスガーデン」という
こだわりのデザインを生かした信楽焼きブランドを立ち上げ
おしゃれでアンティークな風合いのガーデンアイテムを販売
プラスガーデンのショールームと
スタイリッシュな選りすぐりの雑貨とカフェと
信楽の若手作家の発表の場としてのギャラリー
を総称した空間「かまーとの森」を
2013年3月21日にオープンされました
ほかにも、写真展、コンサート、趣味の講座など
イベントもたくさん開催されているんです
店長の加藤恵子さん(左から2人目)とスタッフ
恵子さんは、株式会社加陶の社長の奥様 30歳、27歳、23歳の3人のママ!!
平日は会社の経理もされていて、パワフルに働くステキな女性
恵子さんにお店について色々と教えていただきました
この古い工場のような外観。。。
40年間使っていた長さ80mの陶器工場
工場にあったトンネル窯を撤去して改装利用したんだそうです
窯跡(かまあと)とArt(アート)を掛け合わせ「かまーとの森」と命名
ロゴにも工場の屋根がデザインされています
外にある植木鉢の安さ。。。プラスガーデンのアウトレット品
廃盤になったものなどかなりの安さで販売 階段エリアは要チェックです
そして、今回の目的は。。。家族でランチ
陶器や雑貨を見るのに付き合わせるのは気が引けるけど
ランチなら夫も子供も一緒に楽しめていいでしょ
ランチを注文して出来上がるのを待つ間。。。
夫に子供を任せ、私は雑貨や器を見に店内散策
入り口右側はプラスガーデンのギャラリー
高級感の漂う大人な植木鉢、花器がずらり
こういうの、よくおしゃれなお店にあるよなぁ~
と思うようなものがここで買えます
中央には雑貨がいっぱいガーデン用品やアンティークな小物たち
大阪、神戸で人気ベスト10になったものを入荷
「田舎だけど毎月ちゃんと新しいものがそろってるんです」とのこと
都市部へなかなかショッピングに行けない私にもうれしいお店
左側がカフェエリア
テーブル席、大きくて長いカウンター席、ガーデンチェアーの席
どこに座ろうかとわくわくします
ママと一緒に来た小学生のお子さんがお勉強をしていることもあるそう
窓から見える自然なままの景色小動物が顔を出すことも
左奥はギャラリースペース
写真展、コンサート、若手作家の陶器などイベントにも利用されています
社長秘蔵の大きな真空管アンプや年代物のバイクもいい感じ
詳しいイベント内容はHPをチェック
そうこうしている間にランチが到着~
お店オープンから1年目に、待望のランチがスタートしました
1日10食限りの週替わりランチ
間違いなく食べるには予約がおススメです
粉から引いて生地を作るキッシュ
甲賀町岩室のおいしいお米コシヒカリ
地元の季節野菜を中心としたこだわりランチ
週ごとに1品ずつメニューが変わります この日のメニューは。。。
鶏肉のオレゴン煮、キノコとアンチョビのキッシュ
レンコンと帆立の梅肉和え、長芋とアボカドのわさびマヨネーズサラダ
焼トマトとセロリのオニオンスープ、五穀米
デザート・コーヒー付 1,200円
カフェ担当は男性2名だそうですが。。。女性スタッフが女性目線で厳しくチェック
器もステキ~ ランチは素材の味を生かしたやさしい味です
彩りも良くて、体にも良くて、しかも美味しくて大満足
子供用のメニューはありませんが、子供用にご飯を注文しておかずをシェアする方もいるそう
4歳の息子とシェアするには十分なボリュームでした
デザートのアイスは息子がぺろり
せっかくなので、おすすめの人気ワッフルを食後に注文
ランチでお腹いっぱいだけどデザートは別腹です
バニラアイスとベリーソースワッフル レギュラー700円
このボリューム三種類の甘酸っぱいベリーソースの香り
ワッフルって甘くて重たいイメージだったので、予想外のふわふわ感にびっくり
デザートがおいしいと幸せな気分になりますね
味にうるさいうちの息子もパクパク~
「女性1人でも、ぺろっと食べられますよ」とのこと
このふんわり感ならナットクです
ハーフサイズ550円
ドリンクのセット(レギュラー1000円、ハーフ850円)もおススメです
そして。。。こんなステキな講座が
「四季を彩るワイン会」春のロゼワイン特集
ワイン好きな私にはとってもうれしい企画
家族の理解と協力を得て、後日参加してきました ありがとう~
講師は「アミ ワインスクール」橋本紀子先生
HPはこちら http://www.amiwine.com/
シニアワインエキスパート、フードアナリスト等の資格をもち
草津、浜大津のワインサロンで講座を開いておられます
ワインの知識を気軽に学べるスクールと評判
今回は日常のワインを楽しむための講座
かまーとの森のカフェエリアで12:00にスタート
参加費は5,500円(ランチ付き・ロゼワイン6種・レッスン料含む)
この日の参加者は6名
20代~60代まで年齢も幅広く、京都、彦根、大津からの参加者も
初対面でしたが、最後にはすっかりワイン仲間になっていました
紀子先生セレクトの春のお花見にぴったりのロゼワイン
今回飲んだものは甘口から辛口までさまざま
この日のお料理にもよく合い、お酒もどんどん進みます
前菜は。。。
そら豆とクリームチーズのディップ、トマトと生ハム、いちご、フランスパン
春らしい前菜の組み合わせに、珍しい南アフリカのロゼスパークリング
すっきり辛口の味わいに、最初からテンションあがります
メインのお料理は。。。
レンコンと枝豆の鶏肉ハンバーグ、きのことエリンギのキッシュ
長芋と生ハムのバルサミコわさび、にんじんしりしり
イタリア、フランスの辛口のロゼワインと一緒に
大き目レンコンのしゃきしゃき食感がたまらない~
おろしポン酢の和風な感じにもよく合う
珍しい桜のウォッシュチーズと桜ラスク
お花見気分を盛り上げてくれます
ワインの説明、ロゼワインの醸造方法などをお勉強しつつ
こんな料理によく合うとか、このお店がおススメなどみんなで情報交換
先生も参加者も和気あいあいと楽しいひとときでした
今後の開催日程
7月12日(土) 「夏の白ワイン特集」
10月19日(日) 「秋の赤ワイン特集」
12月7日(日) 「クリスマムやお正月に楽しむワイン特集」
いずれも12時スタート 信楽駅まで送迎あり
ワイン好きな方、お酒好きな方、是非ともご参加ください
他に開催されているのは
花佳人kayoko先生のフラワーアレンジレッスン
中出佳栄先生のカルトナージュの会(フランス製生地で作る小物入れ)
などもあり、生徒さんからの要望で継続して開かれている人気講座
興味のある方は、のぞいてみてください
「また来たいと思ってもらえるお店を目指しています」とおっしゃる恵子さん
今後も、まだまだ素敵な企画を考え中だそうです
アンティークで大人かわいい陶器や雑貨に囲まれて
日常を忘れてほっこりと過ごしたいときには
「かまーとの森」へ、ぜひ一度足を運んでみて下さいね
ショールーム+ギャラリー+雑貨&カフェ
「かまーとの森」
〒529-1851
所在地 甲賀市信楽町長野1361-4
TEL 0748-60-8539
FAX 0748-82-2000
営業時間 10:00~17:00
※ラストオーダー 16:30
定休日 毎週火曜(祝日の場合は営業)
駐車場 30台
メール info@kama-to.jp
HP http://www.kama-to.jp
子育て応援します~CHEERS STATION(チアーズステーション)
こんにちはmakorinママです
今回は水口町のWell・Be(ウェル・ビ)第3弾!!
子育て応援サークル
CHEERS STATION(チアーズステーション)
をご紹介します
ウェル・ビに子どもを通わすママ達で結成された
子育て応援の自主サークル
ロゴはかわいい洋ナシ
名前の文字もスタッフがデザインしたもの
「CHEERS STATION チアーズステーション」という名前
パパ、ママ、おじいちゃんおばあちゃん、子供たちみんなを
「元気にする、応援する居場所作りをしていきたい!!」
という思いから名づけられました
きっかけは2004年ころ。。。
甲賀市の子育て中のママが引きこもったり悩んでいる現状を見た
ウェル・ビのミッキー先生こと中村美紀子先生(中央)
ウェル・ビの教室運営をサポートして欲しいと呼びかけ
「サポーター」として会員のママ20名が仕事をするようになり
その後、子育てサークルとしての活動をスタート
サークル内の楽しみから、地域のママにも広く楽しんでもらいたいと
手作り品が得意なメンバーが中心となっての手作り市や
紙芝居が得意なメンバーで親子広場などを開催
子育てしながらハンドメイドを得意とする方が地域に多いことを知り
呼びかけてチアーズの手作り市に出店を依頼
少しずつ輪が広がるようになりました
2011年9月、ウェル・ビの改装と同時に
1室をチアーズルームとして活用させてもらえることになり
毎週金曜日、定期的に親子広場や手作り市を開催されています
チアーズステーションってどうすれば参加できるの?
どんなことをしているの?
代表の安達みのりさんにお話を伺いました
CHEERS ROOM チアーズルーム(会員制)
毎週金曜日(10:00~14:00) 未就園児の親子広場
お弁当、お菓子、飲み物の持ち込みOKおむつ替え、授乳スペースもあります
親子でいっぱい遊んでゆっくり過ごせる場所
オープン時間内に開催されるイベントに参加することができます
育児相談(第1金曜)
子育て相談会(ウェル・ビ コーチ)
セミナー(ウェル・ビ コーチ、子育ちコンサルタント、助産師など)
お楽しみ広場(第2金曜)
読み聞かせ、ふれあい遊び、工作遊びなど
ワークショップ(第3金曜)
親子参加のワークショップ(有料)
ピザ作り、フォトサロン、Tシャツアート、食育など
運動広場(第4金曜)
親子リズム遊び、リトミック、わくわく体操
チアーズルームを利用するには登録が必要です
年間登録料(親子1組、保険代)
・ウェルビ会員 500円(本人またはお子様兄弟が会員の場合)
・非会員 1000円
0歳児は無料(1歳のお誕生翌月から会費必要)
2人目以降のお子様は、登録料半額
1年ごとの更新となります
メンバーになると、おトクな特典あり
1回のみ無料体験もできますので、お気軽に参加してみて下さい
2月に開催された親子ワークショップ
甲賀市で料理教室をされている奥村陽子先生に教わる
「親子で一緒にみそ作り」の様子を見せていただきました
こだわり大豆や自然塩、手作りの米麹、配合も先生の秘伝
材料を混ぜてこねこね。。。ちょっとおもしろくなってきたかな?
やわらかい大豆の感触。。。。 ほら、いい香りがするでしょ?
下のお子さんのお世話をするサポーターさんたち
ママとお姉ちゃんの頑張る姿に思わず参戦だぁ
よ~く混ざったら手で丸めてポイッ みんな楽しそう!
最後は、先生自家製みぞで作った具だくさんお味噌汁を試食
親子で作ったおみそ。。。。出来上がりが楽しみですねぇ
こんな感じで親子で一緒に楽しめるワークショップ
毎月のチアーズルームの詳しい内容は
ブログ又は毎月のイベント情報のチラシをチェックしてね
CHEERS SHOP チアーズショップ
こちらは会員でなくても、誰でもお買いものできます
手作り雑貨・スイーツ・パン、野菜の販売等
毎月第3金曜日(第2金曜の時もあり)(10:00~14:00)
2月の出店者さん、安達みのりさん(前列右端)らスタッフ
出店者さんはチアーズスタッフが厳選したキラリと光る方ばかり
おなじみの人気作家さんやチアーズ初出店の方も!!
何度来てもまた来たくなる。。。それがチアーズショップ
お菓子、パンの「petit ami」(http://ameblo.jp/sweets-ami/) アンパンマンかわいい
「マーガレット」
シフォンケーキ、手焼きワッフル、オムライス、オムソバ、炊き込みご飯、チヂミ
全部食べてみたいおいしそ~!!
お茶販売、試飲の「グリーンティ土山」 (http://ocha-gt.com/)
いっぱい試飲したけど。。。やっぱり美味しくて買いました
米粉ベーグル、シフォンの「Wag」 シフォンの柔らかくておいしいこと!!即買い
パン「石釜パンcafeつむぎ」(http://tumugipan.jimdo.com/) 噛めば噛むほどクセになる味
手作りアクセサリーの「monk...」(http://colorfulpnats.jugem.jp/)
ママのピアスを選ぶかわいい子供のお客様の姿もありました
ネックウォーマー、バッグ、布小物の「MYS」
おしゃれかわいいアイテムがいっぱい
委託販売の器たち 「ひつじのてしごと」 「穂屋工房inahoya」
チアーズもちょこっと出品してます
チアーズのスタッフは30代~40代
子供の年齢も幼稚園~大学生までさまざま
それぞれの年代の持ち味を生かせる良き仲間
子育てをしてきたママだからできるさりげない心配りと
スタッフ自身が楽しむことを大切にしているとのこと
チアーズの活動をみんなで組み立てて実現していく姿勢は
単なる会員ママサークルや主婦の集まりを超えた
女性のものすごいパワーを感じました
「でもね、スタッフみんなあくまでも子育てが第一なんです」
とおっしゃる安達さんも家庭では
中1女の子、小4男の子、年長さん男の子のママさん
自分中心で子供をほったらかしにしていると反省しつつ
思っていてもなかなか言えないコトバ。。。
ステキすぎます
更に。。。
チアーズ恒例となるBIGイベント!!!
「手作り市」を開催します
日時:3/30(日)10:30~15:30
場所:サントピア水口 甲賀市勤労青少年ホーム内体育館
県内で活躍する人気の手作り作家が集まるイベント!
手作り雑貨、スイーツ、新鮮野菜、パンなど50~60店舗が出店する予定
どんなステキなものに出会えるのかなワクワク
最後に「お楽しみ抽選会」もあります
チアーズもランチボックスやスムージーなどを販売予定
ぜひGETしてくださいね 楽しみ楽しみ~
平成26年度はチアーズと甲賀市のコラボ事業や
その他、楽しいイベントが続々と計画されています
今後のチアーズも目が離せません
みんなが楽しめる居場所づくりを目指す
子育て応援サークル
CHEERS STATION(チアーズステーション)
子育て中のみなさんに「うれしい金曜日」を届けてくれます
ぜひ一度、遊びに来てくださいね
CHEERS STATION(チアーズステーション)
場所:㈱水口スポーツセンター ウェル・ビ内
〒528-0051 甲賀市水口町北内貴77
TEL:0748-63-1200
facebook https://www.facebook.com/CheersStation
ブログ http://cheersstation.jugem.jp/
Well・Be(ウェル・ビ)HPからもリンクしています
http://www.well-be.jp/
スイミングと保育が合体!「ウェル・ビ保育クラブ」
こんにちはmakorinママです
3月に入り、木の芽やつぼみが膨らみはじめる季節
そろそろ子供の習い事をとお考えの方に。。。
甲賀市水口町のスイミングスクール「Well・Be(ウェル・ビ)」第2弾!!
「ウェル・ビ保育クラブ」
をご紹介します
2013年4月からスタート!
毎日プールに来たい、幼稚園みたいなことをしてほしいという
プールに通うママの声からはじまったプログラム
2才6ヶ月以上の未就園児を対象とした
週5日の毎日通えるスイミングスクールです
時間は9時30分~14時まで
カリキュラムは「プール」以外にも、
体操・乗馬・野外活動・給食など盛りだくさん
着替え、トイレトレーニング、片づけなど
4時間半のプログラムの中でお友達や先生と一緒に
様々な体験や遊びを通して“自分で出来る力”を育みます
「ウェル・ビ保育クラブ」の先生たち
左から菊田先生、藤田先生、鵜飼先生、浅野先生の4人
保育士、幼稚園教諭等の保育資格を持つ40代~50代の大ベテラン
子育て、孫育ての経験を持つママ大先輩でもあります
藤田真弓先生にウェル・ビ保育クラブについてお聞きしました
人数にもよりますが、先生が2人、サポーター1人が担当
プール活動には専門インストラクターが入るので
泳げないお子様でも安心です
子供は現在約30名、3~4歳の子供が通っています
待機児童の受け入れを目的としてスタートしました
2人目出産で保育園を退園させられた方、下の子の面倒で上の子と思いっきり遊べない
など、保育クラブに通う子供が徐々に増えているそうです
2014年度の保育クラブの会員を募集中
週5日めいいっぱい来ても、週3日や1日おきに来るのも可能
数か月単位の短期間の受け入れもしています
教室見学も随時OK、1日体験(1080円)もしていますので
お気軽にお問い合わせください
ウェル・ビ保育クラブではどんなことをしているの?
ある一日の様子を紹介します
午前9時30分 登園
チアーズルームのテーブル席に集合
がんばりノートに出席シールを貼って、支度のできる子は自分の荷物を片付けます
10時05分 朝の会
みんなでうたをうたって朝の会
ここでママとはお別れ。。寂しくて泣く子もちらほら
下のトレーニングルームまで移動します
10時15分 プールの準備
トレーニングルームで準備体操 この日はベビー親子教室と一緒に
トイレをすませ、自分でお着替え 子供同士でお手伝いする姿も
さぁいよいよプール!!
午前10時25分 プール活動
2つのグループに分かれてプール遊び
子供たちが興味や関心をもって水中で思いっきり遊べるよう心がけています
不安で泣いている子もいましたが、最後はみんな笑顔
水曜日はプールに入らず野外または特別活動をします
11時25分 自由遊び
プールから上がり、お着替えを済ませたら、好きなおもちゃで遊びます
ドライヤーで髪をかわかしたりくくってもらったり
子供たちのリラックスしている様子がわかります
11時50分 昼食
おもちゃを片づけ、手洗いを済ませ、机とイスを並べます
手洗い場、机、いすは、ジャスト子供サイズ
なんと!ウェル・ビの知田コーチの手作りだそうですよ~素敵~!!
それぞれが自分の荷物から、水筒やおはしを準備します
給食は週3回、あとの2回はお弁当
給食はウェルビ内にあるカフェ「セカンドキッチン」でメニューを考えて調理
あたたかくておいしい給食でとても人気
この日の給食メニューは、ハンバーグ、マカロニサラダ、
お味噌汁(ごぼう、ニンジン、たけのこ)、ごはん
アレルギーのある子供はお弁当持参です
みんなそろったら「いただきま~す!」の挨拶
すぐにあちこちから「おかわり~!」の声が。。。体を動かすとお腹減るよねぇ
途中でママのことを思い出して寂しくなることもあるけど…
先生に思いをぶつけたら、泣き止んでまた食べはじめます
そんな間に、先生は子供たちの様子を「がんばりノート」に書き書き
みんなでそろってごちそうさま~ 食べ終わったら歯磨きタイム
13時00分 フロアー遊び
テーマに沿った遊びをします
この日はサーキットトレーニングをしていました
平均台を上ったりくぐったり、風船にタッチしたり、くねくね道を走ったり
絵本の読み聞かせ、手遊び
この日は「はなかっぱ」のお話でした
14時00分 お迎え
帰りの支度をして、荷物を持ってお迎えを待ちます
みんなで手をつないで「さようなら」のご挨拶
ママの顔を見てみんなうれしそう~
ウェル・ビ保育クラブの料金は
入会金6,825円
年会費1,080円
月会費 3万2,810円(保育料、給食費、水光費)
15時までの延長保育(1回756円)も受け入れています
スイミングスクールに通いながらお昼過ぎまで保育も受けられるという
とっても素敵でオトクな習い事
平成25年6月に発足した保護者会「mammy's club」
保護者に教室への様々な意見を聞いたり、イベントへの企画・参加・備品の作成など
の協力をお願いしています
参加の場合は、保育料10%割引の特典があるんですって
ロッカーの目隠しカーテン、いちごのお名前ボードも
あちこちにお母さんたちの素敵な手作りの品
お母さんたちが協力してくれると、先生も大助かり
子供たちもお母さんの手作りと知ると大喜び
みんなが笑顔になれるいいシステムですよね
お母さんから離れない、何でもイヤイヤ
2~3歳のこの時期は悩みもつきません
頑張るわが子の姿を見ることで
お母さんに育児の自信と安心を与えてくれます
そして何より、自分の時間を持つことでパワーチャージにも
一人ひとりのお子さんの成長を
お父さんお母さんと一緒に見守りながら
“健やかな親離れ・子離れ”を応援する
ウェル・ビ保育クラブ
興味ある方は、ウェル・ビまでお問い合わせくださいね
水口スポーツセンター 「Well・Be(ウェル・ビ)」
所在地 滋賀県甲賀市水口町北内貴77
電話 0748-63-1200
FAX 0748-63-1288
HP http://www.well-be.jp
※ 施設・教室見学は随時行っていますのでお気軽にお越しください